フランドルの市場と漂白場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 00:34 UTC 版)
| スペイン語: Mercado y lavadero en Flandes 英語: Market and Washing Place in Flanders |
|
| 作者 | ヨース・デ・モンペルとヤン・ブリューゲル (父) |
|---|---|
| 製作年 | 1620年ごろ |
| 種類 | キャンバス上に油彩 |
| 寸法 | 166 cm × 194 cm (65 in × 76 in) |
| 所蔵 | プラド美術館、マドリード |
『フランドルの市場と漂白場』(フランドルのいちばとひょうはくば、西: Mercado y lavadero en Flandes、英: Market and Washing Place in Flanders)は、17世紀フランドル・バロック期の画家ヨース・デ・モンペルが1620年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。ヤン・ブリューゲル (父) の協力を得て描かれている[1][2][3][4]。18世紀初めからスペイン王室の所有作品としてサルスエラ宮殿に収蔵されていた[1]。現在は、マドリードのプラド美術館に所蔵されている[1][4]。
絵画
この絵画は風景画であり風俗画でもある。フランドル地方に典型的な田舎生活の情景を表している。人々は、太陽光で布を乾かし、漂白するための場所である屋外の空き地に布を広げている[5]。
漂白場は、中世と近代初期に多数のフラマン人が移住した北イングランドにおいても一般的なものであった[6]。たとえば、マンチェスター近郊のホワイトフィールドの町の名前は、フラマン人の入植者たちに使用された中世の漂白場に由来すると考えらえている[7][8]。
デ・モンペルは、得意とした幻想的な眺望的風景の代わりにネーデルラントの実景により近いものを描いている。一方、ヤン・ブリューゲル (父) は、農民を描いて名を馳せた父親ピーテル・ブリューゲルの様式を採用して、村人たちを生き生きと描いた[4]。画面左側には、にぎわう市場が描かれている。この活気に満ちた市場と右側ののどかな漂白場の間には、そして市場と高い空の間には快いコントラストが示されている[1]。また、画面奥に広がる風景によって、作品に深い静けさがもたらされている[4]。
脚注
- ^ a b c d “Market and Washing Place in Flanders”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年10月9日閲覧。
- ^ Barbara Baert; Traninger Anita; Catrien Santing (2013). Disembodied Heads in Medieval and Early Modern Culture. University of Michigan; Brill. p. 257. ISBN 978-90-04-25355-1
- ^ “Momper II, Joost de”. Museum of Prado. 2020年9月22日閲覧。
- ^ a b c d 国立プラド美術館 2009, p. 346.
- ^ Aspin, Chris (1981), The Cotton Industry, Shire Publications Ltd, p. 24, ISBN 0-85263-545-1
- ^ “Scotland and the Flemish People”. University of St Andrews. 2020年9月22日閲覧。
- ^ Wilson, John F (1979), A History of Whitefield, John F Wilson, ISBN 0-9506795-1-8
- ^ Holt, Thomas (1962), Pilkington Park: an account of Whitefield, Besses o' th' Barn, and their parish, Prestwich & Whitefield Guide
参考文献
- 国立プラド美術館『プラド美術館ガイドブック』国立プラド美術館、2009年。 ISBN 978-84-8480-189-4。
- Díaz Padrón, Matías. Recchiuto, Alberto, Application of X-rays to the study of some paintings in the Prado Museum, Medica Mundi. A review of modern radiology and medical electronics, 18, 1973, pp. 98–106.
- Díaz Padrón, Matías, Dos lienzos de Joost de Momper atribuidos a Brueghel en el Museo del Prado, Archivo Español de Arte, 48, 1975, pp. 271.
- Museo Nacional del Prado, Museo del Prado: catálogo de pinturas. Escuela flamenca Siglo XVII / por Matías Díaz Padrón, Museo del Prado. Patrimonio Nacional de Museos, Madrid, 1975, pp. 198.
- Ertz, Klaus, Josse de Momper Der Jungere. 1564-1635. Die Gemalde Mit Krit, Luca, Freren, 1986, pp. 55,202,571/ lám.217.
- Museo Nacional del Prado, La pintura flamenca en el Prado, IbercajaFonds Mercator, Madrid, 1989, pp. 138.
- Díaz Padrón, Matías, El siglo de Rubens en el Museo del Prado: catálogo razonado, Prensa Ibérica, Barcelona, 1995, pp. 254.
- Honig, Elizabeth Alice, Painting & the Market in Early Modern Antwerp, Yale University Press, Yale, 1998, pp. 12.
- Ertz, Klaus, Jan Brueghel der Ältere (1568-1625): kritischer katalog der Gemälde, Luca Verlag, Lingen, 2008.
- Posada Kubissa, Teresa, El paisaje nórdico en el Prado. Rubens, Brueghel, Lorena, Museo Nacional del Prado, Madrid, 2011, pp. 78–79, 159 / 20.
- Joost de Momper, cat. exp., Amsterdam, 1930.
- Vlieghe, Hans, Arte y arquitectura flamenca 1585-1700, Madrid, Cátedra, 2000, pp. 287–289.
- Díaz Padrón, Matías, El siglo de Rubens en el Museo del Prado. Catálogo razonado de pintura flamenca del siglo XVII, Barcelona, Editorial Prensa Ibérica, y Madrid, Museo del Prado, 1995, p. 751.
- Ertz, Klaus, Joos de Momper der Jüngere. Die Gemälde mi kritischem Oeuvrekatalog, Freren, Luca Verlag, 1986.
- Thiéry, Yvonne, y Kervyn de Meerendré, Michel, Les peintres flamands de paysage au XVIIe siècle: des précurseurs à Rubens, Bruselas, Éditions d'Art * * * Lefèbvre et Gillet, 1953, pp. 138–161.
外部リンク
- フランドルの市場と漂白場のページへのリンク