二つの世界大戦とドキュメンタリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:03 UTC 版)
「ドキュメンタリー」の記事における「二つの世界大戦とドキュメンタリー」の解説
こうしたドキュメンタリーの技法や技術が確立されるにともなって、映画の大衆宣伝能力が注目され、国家的なプロパガンダを目的とした作品も多くあらわれた。特に第一次世界大戦以降、総力戦を遂行可能にする施策の一つとしてプロパガンダ映画の製作が重視された。 たとえば、レニ・リーフェンシュタール(ドイツ、1902-2003)の作品『意志の勝利』(1935年)はナチスの党大会を記録した映像であるが、当時としては究めて洗練された映像作品として仕上げられており、その美的印象によって大衆をナチズムに誘導したとされる。そのため未だにドイツでは上映が禁止されている。 ナチス・ドイツは自らの活動について詳細に映像記録を残したが、このなかにはユダヤ人強制収容所の映像なども含まれていた。こうした、もともとはナチスの記録・宣伝用として撮られた記録映像を素材として使用し、反対にその犯罪性を告発した記録映画の代表作がアラン・レネ(フランス、1922-2014)の『夜と霧』である。
※この「二つの世界大戦とドキュメンタリー」の解説は、「ドキュメンタリー」の解説の一部です。
「二つの世界大戦とドキュメンタリー」を含む「ドキュメンタリー」の記事については、「ドキュメンタリー」の概要を参照ください。
- 二つの世界大戦とドキュメンタリーのページへのリンク