事業の種類と補償対象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:22 UTC 版)
「農業災害補償制度」の記事における「事業の種類と補償対象」の解説
事業の種類共済目的(対象作物)共済金支払対象事故等農作物共済 水稲、陸稲、麦 風水害等の気象上の原因による災害、火災、病虫害、鳥獣害による農作物の減収等 家畜共済 牛、馬、種豚、肉豚 死亡、廃用、疾病、傷害 畑作物共済 大豆、小豆、さとうきび、茶、ばれいしょ、そば 風水害等の気象上の原因による災害、火災、病虫害、鳥獣害による農作物の減収等 果樹共済 なつみかん、いよかんりんご、ブドウ、なし、もも、黄桃びわ、柿、栗、梅、すももキウイフルーツ、パインアップル 風水害等の気象上の原因による災害、火災、病虫害、鳥獣害による農作物の減収等 園芸施設共済 特定園芸施設、附帯施設、施設内農作物 風水害等の気象上の原因による災害、火災、病虫害、鳥獣害による農作物の減収等 建物共済 建物及び家具類 建物火災共済(火災等)、建物総合共済(火災等、自然災害) 農機具共済 農機具 農機具損害共済(火災、風水害等)、農機具更新共済(火災、風水害等、経年減価) 農作物共済・果樹共済・畑作物共済・園芸施設共済の5事業については、掛金の40~55%が国庫補助となるが、建物共済・農機具共済については、国庫補助がない。
※この「事業の種類と補償対象」の解説は、「農業災害補償制度」の解説の一部です。
「事業の種類と補償対象」を含む「農業災害補償制度」の記事については、「農業災害補償制度」の概要を参照ください。
- 事業の種類と補償対象のページへのリンク