事故後の現地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 03:14 UTC 版)
「パロマレス米軍機墜落事故」の記事における「事故後の現地」の解説
パロマレスの落下地点近くでは住民が農業を続けていたが、2004年にスペイン政府は2ヘクタールを買収し、2007年までにフェンスで封鎖した。政府のエネルギー・環境技術センター(CIEMAT)は、「大気中の放射線値は国際基準より低く、住民の健康にも影響はない」と述べている。しかし、環境団体は政府の安全基準を上回る放射線が検出されたと主張し、2006年には実際にカタツムリから通常より高いレベルの放射線が検出された。スペイン政府は買収した土地の回復策と費用分担について米国と協議している。 スペイン政府は2006-08年に660ヘクタールを調査した結果、30ヘクタールで規制値以上(最大40倍)のプルトニウムを検出し、場所によっては深さ5mに達したため、41ヘクタールを鉄柵で囲った。 スペイン南部の海岸はヨーロッパからの観光客でにぎわい、パロマレスでは外国人向けの別荘地が立てられている。住民は風評被害を恐れ、クエバス・デル・アルマンソーラの市長は「政府は安全宣言を出すべきだ」と述べている。
※この「事故後の現地」の解説は、「パロマレス米軍機墜落事故」の解説の一部です。
「事故後の現地」を含む「パロマレス米軍機墜落事故」の記事については、「パロマレス米軍機墜落事故」の概要を参照ください。
- 事故後の現地のページへのリンク