予定採用人数と採用者数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 予定採用人数と採用者数の意味・解説 

予定採用人数と採用者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:48 UTC 版)

一般曹候補生」の記事における「予定採用人数と採用者数」の解説

以下は制度開始からの採用実績出典自衛官募集HP一般曹候補生募集要項防衛省HP「各年度の防衛白書」より ) 予定採用人数 平成19年度2007年度): 約5,500名 平20年度(2008年度): 約6,500名 平21年度(2009年度): 約6,025名 平22年度(2010年度): 約4,410名 平23年度(2011年度): 約3,800名 平24年度(2012年度): 約3,850名 平25年度 (2013年度) : 約3,850名 平26年度 (2014年度) : 約4,420名 平27年度(2015年度): 約4,420名 平28年度(2016年度): 約4,720名 平29年度 (2017年度) : 約5,050名 平30年度 (2018年度) : 約6,300令和元年度 (2019年度) : 約6,140名 採用者平成19年度2007年度): 6,994名 平20年度(2008年度): 6,552名 平21年度(2009年度): 4,176名 平22年度(2010年度): 4,234名 平23年度(2011年度): 3,834名 平24年度(2012年度): 3,853名 平25年度 (2013年度) : 3,784名 平26年度 (2014年度) : 4,457名 平27年度(2015年度): 4,328名 平28年度(2016年度): 5,011名 平29年度 (2017年度) : 5,044名 平30年度 (2018年度) : 6,464名 非任期制隊員であるため、3曹昇任せず(できず)退職除隊)した場合退職金任期制隊員計算方法違い少ない。将来的には10,000程度にまで採用数を拡大することで人件費抑制を図るとされている(詳細自衛隊員の削減項を参照)。平成21年度2009年度)から平成23年度2011年度)は年2回(春期秋期)に分けて採用試験実施してきたが、平成24年度から平成28年度までは秋期一回のみの試験だった。 平和安全法制成立に伴い平成27年度2015年度)25092人の応募数で、平成26年度2014年度)より2割減少平成19年度2007年度)に現在の採用区分になって以降ピークだった平成23年度2011年度)から半減している。 景気好転に伴い公務員への内定辞退者が増加傾向示していることから平成29年度より採用試験春期秋期の2回制に戻している

※この「予定採用人数と採用者数」の解説は、「一般曹候補生」の解説の一部です。
「予定採用人数と採用者数」を含む「一般曹候補生」の記事については、「一般曹候補生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予定採用人数と採用者数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予定採用人数と採用者数」の関連用語

予定採用人数と採用者数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予定採用人数と採用者数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般曹候補生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS