亀まんじゅう誕生エピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 亀まんじゅう誕生エピソードの意味・解説 

亀まんじゅう誕生エピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/18 16:44 UTC 版)

かめや本店」の記事における「亀まんじゅう誕生エピソード」の解説

昭和23年暮れ初代店主正月準備をしていたとき、生地砂糖分量間違えてしまい、使い物にならない生地ができてしまった。しかし、そのまま捨ててしまうのも勿体無い思った店主は、餡を少しだけ入れて正月飾り用に30センチほどの亀の形をしたまんじゅう作った翌日昭和24年元日からそのまんじゅうを店に出して来店された客様に見てもらっていた。2・3日後、酒に酔った近所おじさんが、その正月飾り見て売ってほしいと言ってきたが、一つしかない飾りであることと、もともと売るつもりで作ったものではなく失敗した生地作ったものなので、売れないと言い「売る」「売らない」の押し問答続いた結局おじさん怒って帰ってしまったのだが、どうしても諦め切れなかったおじさんは、そのこと家族話し困り果てた妻が「どうしても譲ってほしい」と店にやって来た。店主は、失敗した生地作ったもので、餡も少ししか入っていないからおいしくないと、十分に説明した上で、その正月飾り売ってあげた。 店主は、正月飾りなくなっては困ると思い今度生地と餡に十分注してまた亀の形をしたまんじゅう作った。すると、先日おじさんあまりにもうれしくて近所の人に亀のまんじゅうの話をしていたらしく、別のお客さん正月飾り売ってほしいと言って来た。今回は、味にも十分気をつけて作っていたため、快く売ってあげた。 正月終わって店が暇になって来たので、結局亀の形をしたまんじゅうは2個作っただけで終わってしまった。しかし、そのまんじゅうの噂はだんだんと広がり連日亀まんじゅう売ってくれ」というお客様増え行列ができるほどになってしまった。困った店主は、少し小さ亀まんじゅうなら売れると思い、5個だけ作ったら、すぐに完売となってしまった。それ以降毎日亀まんじゅう作るようになり、現在に至っている。

※この「亀まんじゅう誕生エピソード」の解説は、「かめや本店」の解説の一部です。
「亀まんじゅう誕生エピソード」を含む「かめや本店」の記事については、「かめや本店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亀まんじゅう誕生エピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀まんじゅう誕生エピソード」の関連用語

亀まんじゅう誕生エピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀まんじゅう誕生エピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかめや本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS