亀の甲羅型魚道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 亀の甲羅型魚道の意味・解説 

亀の甲羅型魚道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:05 UTC 版)

魚道」の記事における「亀の甲羅型魚道」の解説

前述扇形魚道のひとつである「自然石パノラマ魚道」の表面配置されている自然石大きさについて流出してくる巨石同等上の大きさ巨石使用してある。扇型魚道表面全体現地巨石利用して覆いコンクリート繋ぎを行う構造魚道である。この巨石巨石の間が「魚類通り道」となる。流出してきた巨石魚道衝突した場合、その表面配置され巨石衝突することになるため、巨石より奥まった位置にある「魚類通り道」は損傷免れる流出してきた巨石弾かれ魚道下流流されることとなる。結果として魚道全体損傷生じないこととなる。 この魚道における「魚類通り道」は、魚道表面配置され巨石巨石の間の隙間充填するコンクリート掘り下げて水路造りその通り道の底面高水洗浄機により骨材洗い出す方法をとる。この骨材による自然石細かな凹凸は「通り道」を流下する流れ底面から近い部分流速和らげる減速効果期待される。(「魚類通り道」の大きさは、巨石大きさにもよるが幅20 cm - 50 cm程度深さ20 cm - 50 cm程度大きさとなって遡上経路としての役割を果たすことになる。)

※この「亀の甲羅型魚道」の解説は、「魚道」の解説の一部です。
「亀の甲羅型魚道」を含む「魚道」の記事については、「魚道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亀の甲羅型魚道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀の甲羅型魚道」の関連用語

1
6% |||||

亀の甲羅型魚道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀の甲羅型魚道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS