乾退助を頼り江戸潜伏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乾退助を頼り江戸潜伏の意味・解説 

乾退助を頼り江戸潜伏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:58 UTC 版)

中村勇吉」の記事における「乾退助を頼り江戸潜伏」の解説

慶応2年12月(1867年1月)、江戸築地土佐藩邸の惣預役(総責任者)であった乾退助(後の板垣退助頼って江戸潜伏し庇護求める。乾退助は、参勤交代藩主土佐へ帰ったばかりで藩邸に人が少ないのを好機として、独断彼等藩邸内に匿った。のち相楽総三里見某ら水戸浪士複数名が潜伏に加わる。中村水戸浪士当初薩摩藩恨み懐いていた。それは禁門の変時に長州藩砲撃した為である。しかし、退助は「それは君達間違いである。今日時勢においては絶対に浮浪徒だけで事大を成すことは出来ない。藩は全力挙げて取り組ねばならないし、そうなる薩摩藩と組む事になるかもしれない」と諫められる。土佐藩築地藩邸(中屋敷)潜伏後、この隠匿退助は、江戸在府藩士気心の知れた山田喜久馬真辺戒作小笠原謙吉にのみ打ち明けその世話一任した。のちに退助は、筑後出身刀鍛冶土佐藩召抱えられた豊永久左衛門(左行秀)と昵懇の仲となり、義侠心ある男見込んで中村水戸浪士隠匿打ち明ける

※この「乾退助を頼り江戸潜伏」の解説は、「中村勇吉」の解説の一部です。
「乾退助を頼り江戸潜伏」を含む「中村勇吉」の記事については、「中村勇吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乾退助を頼り江戸潜伏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾退助を頼り江戸潜伏」の関連用語

1
中村勇吉 百科事典
12% |||||

乾退助を頼り江戸潜伏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾退助を頼り江戸潜伏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村勇吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS