九州本土の設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:37 UTC 版)
500 kV、220 kVの設備で基幹系統を構成する。以下、主に基幹系統について述べる。 電力需要の多い福岡県内には、4か所の500 kV変電所が存在し、この4か所を500 kV送電線がループ状に結ぶ。北九州変電所(北九州市小倉南区)-豊前北幹線(亘長34.60 km)-豊前変電所(築上郡築上町)-豊前西幹線(亘長42.06 km)-中央変電所(朝倉郡筑前町)-脊振幹線(亘長30.77 km)-脊振変電所(福岡市早良区)-北九州幹線(亘長84.44 km)-北九州変電所というループである。 東九州、南九州、西九州の3方面からの500 kV送電線が上述のループに電気を供給する。 ひむか変電所(宮崎県児湯郡木城町)→500 kV日向幹線(亘長約124 km)→東九州変電所(大分県臼杵市)→500 kV東九州幹線(亘長107.39 km)→豊前変電所 ひむか変電所(宮崎県児湯郡木城町)→500 kV小丸川幹線(亘長46.25 km)→宮崎変電所(宮崎県都城市)→宮崎幹線(亘長70.01 km)→南九州変電所(鹿児島県伊佐市)→南九州幹線(亘長79.53 km)→中九州変電所(熊本県下益城郡美里町)→中九州幹線(亘長40.10 km)→熊本変電所(熊本県菊池郡大津町)→熊本幹線(亘長81.30 km)→中央変電所 西九州変電所(佐賀県伊万里市)→500 kV佐賀幹線(亘長72.80 km)→中央変電所 九州地方の主要な電源は、以上に挙げた500 kV変電所のいずれかに電気を供給する。 戸畑共同火力発電所(福岡県北九州市戸畑区)→220 kV→北九州変電所 新小倉発電所(福岡県北九州市小倉北区)→220 kV→北九州変電所 苅田発電所(福岡県京都郡苅田町)→220 kV→北九州変電所 豊前発電所(福岡県豊前市)→220 kV豊前火力線→豊前変電所 大分共同発電所(大分県大分市)→220 kV→東九州変電所 新大分発電所(大分県大分市)→220 kV新大分火力線→東九州変電所 小丸川発電所(宮崎県児湯郡木城町)→ひむか変電所 川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)→500 kV川内原子力線(亘長61.44 km)→南九州変電所 川内発電所(鹿児島県薩摩川内市)→220 kV川内火力線→南九州変電所 苓北発電所(熊本県天草郡苓北町)→500 kV苓北火力線(亘長92.73 km)→中九州変電所 電源開発松島火力発電所(長崎県西海市)→電源開発送変電ネットワーク220 kV松島火力南線→東佐世保変電所(長崎県佐世保市)→電源開発送変電ネットワーク220 kV松島火力北線→西九州変電所 九州電力松浦発電所・電源開発松浦火力発電所(長崎県松浦市)→500 kV松浦火力線(亘長29.68 km)→西九州変電所 玄海原子力発電所(佐賀県東松浦郡玄海町)→220 kV玄海原子力線→西九州変電所 玄海原子力発電所→500 kV玄海幹線1号線→西九州変電所→500 kV玄海幹線2号線南線→脊振変電所 玄海原子力発電所→500 kV玄海幹線2号線北線→脊振変電所
※この「九州本土の設備」の解説は、「九州電力送配電」の解説の一部です。
「九州本土の設備」を含む「九州電力送配電」の記事については、「九州電力送配電」の概要を参照ください。
- 九州本土の設備のページへのリンク