九州、四国で鉄道開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州、四国で鉄道開業の意味・解説 

九州、四国で鉄道開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:52 UTC 版)

日本の蒸気機関車史」の記事における「九州、四国で鉄道開業」の解説

北海道アメリカ型発足したに対して九州四国ドイツ型で発足した北九州炭鉱開発ドイツ技術導入した経緯があって、九州最初鉄道ドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテル指導をうけて、1889年 (明治22年) に最初区間博多~千歳川 (久留米対岸)間が開業した。従って、最初に使用され機関車45形と、10形だった。この最初九州鉄道資金不足のために、曲線勾配の多い低規格路線となり、新橋~横浜間の鉄道創業から17年経ていながら低性能蒸気機関車であった。しかし開業後に利用増加し線路改良とともに高性能標準機関車を採用した四国最初鉄道は、1888年 (明治21年) 開業松山近郊伊予鉄道で、軌間762mmの軽便規格であった四国本格的な鉄道は、翌年1889年丸亀琴平間に開業した讃岐鉄道で、 九州鉄道同じくドイツ人技師指導をうけ、最初60形はホーペンツォレルン社製で、 鉄道創業機とほぼ同じであった

※この「九州、四国で鉄道開業」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「九州、四国で鉄道開業」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州、四国で鉄道開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から九州、四国で鉄道開業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から九州、四国で鉄道開業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から九州、四国で鉄道開業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州、四国で鉄道開業」の関連用語

九州、四国で鉄道開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州、四国で鉄道開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の蒸気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS