京都府立久御山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府高等学校 > 京都府立久御山高等学校の意味・解説 

京都府立久御山高等学校

(久御山高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:13 UTC 版)

京都府立久御山高等学校
北緯34度52分54.4秒 東経135度45分22.2秒 / 北緯34.881778度 東経135.756167度 / 34.881778; 135.756167座標: 北緯34度52分54.4秒 東経135度45分22.2秒 / 北緯34.881778度 東経135.756167度 / 34.881778; 135.756167
国公私立の別 公立学校
設置者  京都府
学区 山城通学圏
設立年月日 1980年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース Sコース(スタンダード)
Aコース(アカデミー)
Pコース(フィジカル)スポーツ総合専攻
学期 3学期制
学校コード D126210000578
高校コード 26147F
所在地 613-0033
京都府久世郡久御山町林
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都府立久御山高等学校(きょうとふりつ くみやまこうとうがっこう)は、京都府久世郡久御山町林に所在する府立の高等学校

設置学科

  • 普通科
    • Sコース(スタンダード)
    • Aコース(アカデミー)
    • Pコース(フィジカル)スポーツ総合専攻

沿革

1975年に入居が始まった久御山団地(計画人口4,500人)を主な要因とする人口増加を背景に地元で誘致運動が行われ、久御山町初の府立高校として1980年に開校した[1]。学校の立地は高校の進学者数が急増していた近隣の宇治市城陽市も通学区域になることを想定して久御山町東部が選ばれ[1]、1年目は久御山町立御牧佐山東角、宇治市立西大久保、平盛、伊勢田、城陽市立古川久津川近鉄京都線以西)の各小学校区を指定する形でスタートした[2]1982年小倉南小倉小学校の一部を編入[3]1983年には西城陽高校が開校して古川、久津川小学校の校区の一部を移管[4])。

1985年には小学区制(1学区1校制度)を部分的に廃止した新高校教育制度(類型制度と定員の10~30%で5~6校の学校選択を認める通学圏の導入が主な柱)が始まったことに伴い、普通科第I類(標準コース)と第II類(進学重視の学力伸長コース。後に希望枠が100%に拡大)、第III類(個性伸長コース)を設置[5][6]。中でもIII類は山城北通学圏(久御山町、宇治市)唯一の体育系で、それまでの各校横並び状態から脱却した特色のある教育課程となった[4]

2004年からは山城北通学圏と山城南通学圏(城陽市八幡市京田辺市綴喜郡相楽郡)が統合されてI類の総合選抜(類単位で決めた合格者を居住地によって各高校に振り分ける制度[7])が廃止されたことにより、より広い地域から受験生が集まることになった[8][9]

2011年には山城通学圏で類型制度が廃止され[10]、I類がSコース(スタンダード)、II類がAコース(アカデミー)に改変。3年後の2014年には府内全域で類型制度が廃止されたのに伴い、III類(体育系)も名称変更してPコース(フィジカル/スポーツ総合専攻)となっている。

年表

  • 1979年昭和54年)7月 - 第1期工事(本館、グラウンド、体育館など)着工[11]
  • 1980年(昭和55年)3月 - 第1期工事竣工。制服・校章を決定[12]
  • 1980年(昭和55年)4月 - 京都府立久御山高等学校開校。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 第2期工事(北校舎の一部など)竣工。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 第3期工事(北校舎の一部、格技場など)竣工。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 新高校教育制度発足に伴い普通科に第I類、II類、III類を設置[5]
  • 1995年平成7年)3月 - プール竣工。
  • 2004年(平成16年)4月 - 通学圏の統合に伴い山城北通学圏から山城通学圏へと変更。総合選抜から単独選抜へ移行[8]
  • 2011年(平成23年)4月 - 類型制度を廃止[10]。Sコース(スタンダード)、Aコース(アカデミー)を設置。
  • 2014年(平成26年)4月 - III類体育系をPコース(フィジカル)スポーツ総合専攻に変更。

部活動

生徒の約80%が部活動に加入している[13]。サッカー部は第89回全国高等学校サッカー選手権大会に準優勝した強豪である。

運動系
  • サッカー部(スポーツ総合指定種目クラブ)
  • 硬式野球部(スポーツ総合指定種目クラブ)
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部(スポーツ総合指定種目クラブ)
  • 陸上競技部(スポーツ総合指定種目クラブ)
  • ソフトボール部
  • テニス部
  • 女子ソフトテニス部(スポーツ総合指定種目クラブ)
  • 剣道部(スポーツ総合指定種目クラブ)
  • 女子バレーボール部(スポーツ総合指定種目クラブ)
文化系
  • 放送部
  • 美術部
  • 茶道部
  • 演劇部
  • 吹奏楽部
  • オフィス情報部
  • 自然科学部
同好会
  • ESS
  • 将棋
  • 卓球
  • 写真
  • 文芸
  • なぎなた(スポーツ総合指定種目クラブ)[14]
主な成績

主な行事

  • 飛翔祭(9月):学年ごとにダンスや演劇を発表する文化祭。
  • スポーツ大会(10月):毎年グラウンドで行われる体育祭。
  • 研修旅行(11月):全コース旅行先は沖縄県。
  • スキー実習(1月):フィジカル(P)コースの生徒(2年生)が3泊4日で行う実習。

著名な出身者

サッカー

陸上

野球

その他

交通

久御山町内に鉄道は通っていないため、最寄駅からはバスが推奨される。近鉄大久保駅が最も近い。バス停は久御山団地下車すぐ。

脚注

  1. ^ a b 『府立高校の建設はじまる 町民の願い実現来春開校』(広報くみやま第124号)1979年8月、pp.2~3
  2. ^ 『公立高校の新通学区域 総合選抜 新設校中心に85学区 4年間連続"ネコの目"も』1980年3月13日付京都新聞21面
  3. ^ 『公立高校の新通学区域 総合選抜 昨年の倍、78学区変更 京都市地区定員減で大規模に』1982年3月17日付京都新聞
  4. ^ a b 『公立高校(総合選抜)新通学区域決まる 京都市地区 昨年よりも少ない変更 普通科38、商業科27』1983年3月16日付京都新聞
  5. ^ a b 『具体的運用がカギ 府高校教育制度の答申 対応迫られる中学校現場』1983年12月25日付京都新聞
  6. ^ 『選択の自由 諸刃の剣学校間格差 どう描くのか京の新高校像』1983年4月26日付京都新聞20面
  7. ^ 社説 総合選抜廃止 「15の春」泣かさぬには”. 京都新聞 (2012年9月28日). 2017年6月29日閲覧。
  8. ^ a b 高校はどこへ 第1部 山城通学圏の3年 序列化 単独選抜が生む格差”. 京都新聞 (2007年4月25日). 2017年10月6日閲覧。
  9. ^ 高校はどこへ 第1部 山城通学圏の3年 公立の役割 多様な生徒どう対応”. 京都新聞 (2007年4月25日). 2017年10月6日閲覧。
  10. ^ a b 田辺(自動車科)2・3倍 一般選抜の志願状況(府立高校)”. 城南新報 (2013年2月28日). 2017年10月13日閲覧。
  11. ^ 『未整備であす入学式 新設の府立北稜高校 運動場どろんこ トイレも仮設 用地買収手間どって』(京都新聞)1980年4月7日、夕刊10面
  12. ^ 『ちょっぴり大人のムード新設3校 制服・校章決まる』1980年3月13日付京都新聞21面
  13. ^ 大阪進研『高校受験ガイドブック2018 私立・公立受験用(関西版)』2018年、p.561
  14. ^ なぎなた選手権でカナダへ 目指せ世界制覇!“貫井先生”(久御山高校)”. 城南新報 (2015年6月17日). 2017年10月14日閲覧。
  15. ^ [ボート]守田、3年ぶり2度目ダービー王 蒲郡SG「ボートレースダービー」優勝戦 - 中日スポーツ。2018年10月29日発信、同年同月30日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府立久御山高等学校」の関連用語

京都府立久御山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府立久御山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府立久御山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS