丹生川村 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹生川村 (岐阜県)の意味・解説 

丹生川村 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 19:41 UTC 版)

にゅうかわむら
丹生川村
廃止日 2005年2月1日
廃止理由 編入合併
丹生川村清見村荘川村宮村久々野町朝日村高根村国府町上宝村高山市
現在の自治体 高山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
大野郡
市町村コード 21601-1
面積 227.15 km2
(境界未定部分あり)
総人口 4,664
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体 高山市
大野郡 朝日村高根村
吉城郡 国府町上宝村
長野県 南安曇郡 安曇村
村の木 ヒノキ
村の花 キバナシャクナゲ
丹生川村役場
所在地 506-2192
岐阜県大野郡丹生川村大字坊方2000
座標 北緯36度10分13秒 東経137度18分36秒 / 北緯36.17022度 東経137.30992度 / 36.17022; 137.30992 (丹生川村)座標: 北緯36度10分13秒 東経137度18分36秒 / 北緯36.17022度 東経137.30992度 / 36.17022; 137.30992 (丹生川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
深谷ダム

丹生川村(にゅうかわむら)は、岐阜県大野郡にかつてあったである。(現:丹生川町)2005年2月1日に、高山市に編入された。岐阜県の北東に位置し、トマトの生産で知られていた。

地理

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 村長:小谷伸一(1999年4月30日 - 2005年2月1日)

経済

農業

姉妹都市・提携都市

国内

教育

2005年以前に廃校となった学校

交通

空港

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

村に伝わる伝承

丹生川村に宿儺(すくな)と言う神様が存在した。寺は宿儺が作ったと言われていて、いまだに屋根には宿儺の足跡が残されている。約五キロもの長さの道を、一度飛んだだけでその寺の屋根へと飛んだと言われている。その足跡は、寺やそこから飛んだと見られる石などにも残っている。宿儺については『日本書紀』仁徳天皇65年の条に記載がある。

脚注

  1. ^ 台風余波・豪雨や竜巻 土石流、民家を直撃『朝日新聞』1979年(昭和54年)8月23日朝刊 3版 23面
  2. ^ 中部縦貫道日面−平湯の全線をバイパスとして整備方針 国土交通省中部地方整備局”. 中日新聞 (2022年2月11日). 2023年2月20日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から丹生川村 (岐阜県)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から丹生川村 (岐阜県)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から丹生川村 (岐阜県) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹生川村 (岐阜県)」の関連用語

丹生川村 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹生川村 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹生川村 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS