住吉神社_(高山市丹生川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社_(高山市丹生川町)の意味・解説 

住吉神社 (高山市丹生川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 07:21 UTC 版)

住吉神社
所在地 岐阜県高山市丹生川町折敷地722
位置 北緯36度12分41.2秒 東経137度21分27.3秒 / 北緯36.211444度 東経137.357583度 / 36.211444; 137.357583座標: 北緯36度12分41.2秒 東経137度21分27.3秒 / 北緯36.211444度 東経137.357583度 / 36.211444; 137.357583
主祭神 住吉三神(表筒之男神・中筒之男神・ 底筒之男神)・神功皇后
社格 金幣社
創建 不詳
例祭 9月23日
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、岐阜県高山市丹生川町(旧・大野郡丹生川村)に鎮座する神社

概要

創建時期は不詳だが、平安時代中期創建という[1]

1908年(明治41年)4月、この地域(大字折敷地など)の神社(津島神社、春日神社、白山神社、神明神社、塞神神社、稲荷神社、愛宕神社、秋葉神社等)を合祀する[2]

1956年(昭和31年)9月に岐阜県神社庁より県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受ける[3]

祭神

主祭神

摂末社祭神

天然記念物

  • 住吉神社のケヤキ
目通り幹周囲6.1mのケヤキ[4][5]1968年(昭和43年)8月6日に岐阜県の天然記念物に指定されている[5]

交通アクセス

  • のらマイカー国府 - 折敷地線、丹生川荒城線「折敷地」バス停下車、徒歩約3分。

脚注

  1. ^ 木村 1997, p. 164.
  2. ^ 住吉神社(岐阜県神社庁)
  3. ^ 木村 1997, p. 165.
  4. ^ 天然記念物一覧”. 高山市 (2021年12月21日). 2024年1月22日閲覧。
  5. ^ a b 住吉神社のケヤキ”. 岐阜県 (2015年10月14日). 2024年1月22日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  住吉神社_(高山市丹生川町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社_(高山市丹生川町)」の関連用語

住吉神社_(高山市丹生川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社_(高山市丹生川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (高山市丹生川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS