住吉神社 (青梅市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社 (青梅市)の意味・解説 

住吉神社 (青梅市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 09:52 UTC 版)

住吉神社
所在地 東京都青梅市住江町12
位置 北緯35度47分22.6秒 東経139度15分40.9秒 / 北緯35.789611度 東経139.261361度 / 35.789611; 139.261361座標: 北緯35度47分22.6秒 東経139度15分40.9秒 / 北緯35.789611度 東経139.261361度 / 35.789611; 139.261361
主祭神 住吉三神(上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命)、神功皇后
社格 郷社
創建 応安2年(1369年
例祭 5月2日3日
主な神事 住吉神社青梅大祭
地図
住吉神社
住吉神社 (東京都)
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、東京都青梅市住江町12にある神社

歴史

1369年応安2年)に創建された。当社は青梅宿の総鎮守であり、境内には青梅地区の文人墨客の遺産(筆塚など)が残されている。拝殿天井の雲竜図は青梅出身の画人小林天淵の作である[1][2]

毎年5月2日3日住吉神社青梅大祭が執り行われる。かつての山王祭神田祭で挙行された山車を曳く行事が今も行われている[2]

文化財

  • 雲竜図(青梅市指定文化財 昭和39年11月3日指定)[3]
  • 住吉神社(青梅市指定史跡 昭和28年11月3日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 住吉神社東京都神社庁
  2. ^ a b 東京都歴史教育研究会 編『東京都の歴史散歩 下(歴史散歩13) 多摩・島嶼』山川出版社、2005年、189-190p
  3. ^ a b 青梅市の文化財青梅市

参考文献

  • 東京都歴史教育研究会 編『東京都の歴史散歩 下(歴史散歩13) 多摩・島嶼』山川出版社、2005年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  住吉神社 (青梅市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社 (青梅市)」の関連用語

住吉神社 (青梅市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社 (青梅市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (青梅市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS