中東条約機構とは? わかりやすく解説

中央条約機構

(中東条約機構 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:09 UTC 版)

発足時のMETO加盟国
CENTOの旗

中央条約機構(ちゅうおうじょやくきこう、: Central Treaty OrganizationCENTO)は、1979年まで存在した集団安全保障機構。ソビエト連邦に対抗することを目的とした反共軍事同盟であった。

沿革

中東条約機構

1955年2月24日、トルコイラク王国との間で2国間の相互防衛条約(バグダード条約)が締結[1]。その後、同年11月25日に開催されたバグダート条約閣僚会議の結果、イギリスパキスタンイラン帝国が条約に参加し、中東条約機構(ちゅうとうじょうやくきこう、: Middle East Treaty OrganizationMETO、バグダード条約機構とも)が発足[2]。本部をイラクのバグダードに置いた。この他にアメリカ合衆国がオブザーバー参加している。アメリカは、ソ連に対抗するために中東諸国を自陣営に取り込む必要があり、この機構には軍事・経済的援助を行っている。

中央条約機構

1958年7月14日、イラクにてアブドルカリーム・カーシムらによる7月14日革命が勃発したため、 1959年3月24日イラク共和国(カーシム政権)が中東条約機構より脱退。これを受けて、本部をトルコのアンカラに移転し、中央条約機構と改称した。

あまり有効に機能したわけではなく、同地域で行われた印パ戦争中東戦争にはまったく関与しなかった。キプロス紛争においては軍事侵攻したトルコとキプロス国内のアクロティリおよびデケリアを統治しているイギリスが加盟国同士にもかかわらず同機構が紛争解決の役割を果たすことが出来なかった。1979年のイラン革命によるイラン帝国の崩壊を契機に解体された。

脚注

  1. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、66頁。ISBN 9784309225043 
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』、71頁。 

関連項目


中東条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:24 UTC 版)

中央条約機構」の記事における「中東条約機構」の解説

1955年イギリストルコパキスタンイラン帝国イラク王国バグダード条約調印し、中東条約機構(ちゅうとうじょうやくきこう、英: Middle East Treaty OrganizationMETOバグダード条約機構とも)が発足本部イラクバグダード置いたこの他アメリカ合衆国オブザーバー参加している。アメリカは、ソ連対抗するために中東諸国自陣営に取り込む必要があり、この機構には軍事経済的援助行っている。

※この「中東条約機構」の解説は、「中央条約機構」の解説の一部です。
「中東条約機構」を含む「中央条約機構」の記事については、「中央条約機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中東条約機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中東条約機構」の関連用語

中東条約機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中東条約機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS