中世・江戸時代の「井草」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世・江戸時代の「井草」の意味・解説 

中世・江戸時代の「井草」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 08:38 UTC 版)

井草」の記事における「中世・江戸時代の「井草」」の解説

井草」はもともと、現在の杉並区北部一帯を指す地名であった中世武蔵国多摩郡属す井草範囲は、現在の井草上井草下井草をはじめ、今川善福寺桃井清水全域上荻西荻北一部に及ぶ。善福寺一丁目にある井草八幡宮は、「井草」の地名がより広い地域指していた当時名残である。 徳川家康江戸入部すると、板倉重宗井上正利井草領主となった1645年井草旗本今川直房所領となり、幕末まで今川氏知行地となった1649年観泉寺現・今二丁目)に与えられ朱印状に「上井草」と記されていることから、この時期までに井草上井草村・下井草東西二分されたとみられる江戸時代には上下井草合わせて井草」と称したり、下井草単独で「井草」と称したりすることもあった。現在の井草は、江戸時代における下井草一部にあたる。

※この「中世・江戸時代の「井草」」の解説は、「井草」の解説の一部です。
「中世・江戸時代の「井草」」を含む「井草」の記事については、「井草」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世・江戸時代の「井草」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世・江戸時代の「井草」」の関連用語

1
10% |||||

中世・江戸時代の「井草」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世・江戸時代の「井草」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS