中世における実践概念の変容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/09 03:43 UTC 版)
中世キリスト教世界でも、基本的に、神に対する観想生活と世俗的な労働生活とを対比させる図式が続いたが、宗教改革の時代に入ると、倫理的な実践と労働とを結びつける考え方が広がり、さらには、フランシス・ベーコンの産業的実践論など、自然を対象とするポイエーティックな実践と理論的認識とのつながり(相関性)が自覚され、やがて、自然科学における理論と実践が、物質/精神のデカルト的二元論のもと、形而上学的思弁から切り離されていくことになる。
※この「中世における実践概念の変容」の解説は、「実践」の解説の一部です。
「中世における実践概念の変容」を含む「実践」の記事については、「実践」の概要を参照ください。
- 中世における実践概念の変容のページへのリンク