世界の開発状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:45 UTC 版)
国連傘下の自動車基準調和世界フォーラム (WP29)で、自動運転車の国際的な基準作りが議論された。2014年には、自動車基準調和世界フォーラムに自動運転分科会が設立され、共同議長には日本とイギリスが就いた。また、2015年には同フォーラムにて、自動操舵専門家会議が設立され日本とドイツが共同議長となった。 車載用AIの半導体に関しては、自社でもAIや自動運転車の研究を行っているNVIDIAがデファクトスタンダードとなるという予測がある。2016年時点で、多くの自動車メーカーやその他の企業が、レベル5相当の自動運転車の市販に向けて開発を行っている、と日経ビジネスの記事に書かれた。日本政府は「レベル5の完全自動運転を2025年を目途に目指す」としていた。 レベル3に該当するシステムは2017年秋時点でアウディが該当機能を搭載したA8の市販を2018年に開始すると発表。日産自動車は自動運転レベル3の技術を搭載した(プロパイロット3.0)を2020年にも実現することを発表した。 2019年3月19日、国土交通省は国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第177回会合において、自動運転車の国際基準作りに向けた優先検討項目リストが合意されたと発表した。
※この「世界の開発状況」の解説は、「自動運転車」の解説の一部です。
「世界の開発状況」を含む「自動運転車」の記事については、「自動運転車」の概要を参照ください。
- 世界の開発状況のページへのリンク