不定詞の語形とは? わかりやすく解説

不定詞の語形(能動態)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「不定詞の語形(能動態)」の解説

不定詞には3つの態(能動態中動態受動態)と4つ時制(現在・アオリスト未来現在完了)がある。以下にλύω(lúō、「解放する」、"I free")の4つ不定詞能動態)を掲げる。 現在 : λῡ́ειν (lúein) 「解放すること(一般論継続的)」("to free" (in general)) 未来 : λῡ́σειν (lúsein) 「解放するだろうということ」("to be going to free") アオリスト : λῦσαι (lûsai) 「解放すること(一度きり)」("to free" (at once)) 現在完了 : λελυκέναι (lelukénai) 「解放したこと」("to have freed") アオリストが-σαι (-sai)(弱変化アオリストとならないのは「強変化アオリスト」「第2アオリスト」("strong aorist", "2nd aorist")であり、その不定詞語尾は-εῖν (-eîn)となることが多い。 (強変化アオリスト : λαβεῖν (labeîn)「取ること(一度きり)」("to take") 語幹アオリスト(root aorist)の不定詞異な語形となる。 (語幹アオリスト : βῆναι(bênai)「行く」("to go") 母音融合動詞不定詞(現在)の語尾は-ᾶν (-ân)、-εῖν (-eîn)、-οῦν (-oûn)となる。 現在 : ὁρᾶν (horân)「見ること」("to see") 現在 : ποιεῖν (poieîn)「行うこと」("to do") 現在 : δηλοῦν (dēloûn)「見せること」("to show") δίδωμι(dídōmi、「与える」、"I give")など、μι動詞 (mi動詞)は現在とアオリスト不定詞が-ναι (-nai)となる。 現在 : διδόναι (didónai)「与えること(一般論継続的)」("to give" (in general)) アオリスト : δοῦναι (doûnai)「与えること(一度きり)」("to give" (now)) 不規則動詞のοἶδα(oîda、「知っている」、"I know")も不定詞は-ναι (-nai)となる。 現在 : εἰδέναι (eidénai)「知っている」("to know")

※この「不定詞の語形(能動態)」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「不定詞の語形(能動態)」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不定詞の語形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不定詞の語形」の関連用語

1
2% |||||

不定詞の語形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不定詞の語形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS