不定詞の名詞的用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:07 UTC 版)
不定詞の名詞的用法(infinitivo kiel subjekto、主語としての不定詞)は不定詞を名詞のように扱うことである。主語、目的語、補語の役割を果たす。目的語として用いられた場合でも、対格語尾 -n はつかない。名詞を修飾するのは形容詞であるが、動詞を修飾するのはあくまで副詞である。これは主語たる不定詞の述語として用いられるのもまた副詞であるということを意味する。 Paroli estas facile, fari estas malfacile. (パローリ・エスタス・ファツィーレ、ファーリ・エスタス・マルファツィーレ。)=「易くは言う、難しは行う。」
※この「不定詞の名詞的用法」の解説は、「エスペラント」の解説の一部です。
「不定詞の名詞的用法」を含む「エスペラント」の記事については、「エスペラント」の概要を参照ください。
- 不定詞の名詞的用法のページへのリンク