上野三碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 石碑 > 上野三碑の意味・解説 

こうずけ‐さんぴ〔かうづけ‐〕【上野三碑】

読み方:こうずけさんぴ

群馬県高崎市にある、飛鳥・奈良時代三つ石碑山上(やまのうえ)碑・金井沢(かないざわ)碑・多胡(たご)碑をいう。古代東アジアとの文化交流や、当時家族制度などが記されている。国の特別史跡平成29年2017)には世界の記憶登録された。


上野三碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 08:27 UTC 版)

上野三碑(こうずけさんぴ)は、群馬県上野国高崎市内にある、飛鳥時代から奈良時代に建てられた、漢文が刻まれた3基の石碑、すなわち山ノ上碑(山上碑)・多胡碑金井沢碑の総称。日本に18例しか現存しない古代の石碑(7世紀 - 11世紀)の中でも最古の石碑群である[1]。いずれも国の特別史跡に指定されており、2017年にはユネスコ世界の記憶に登録された。

構成

上野三碑は、以下の3基で構成される[1][2]

  • 山ノ上碑(山上碑) - 高崎市山名町所在。681年天武10年)建立。高さ約1.1m。墓誌。
  • 多胡碑 - 高崎市吉井町所在。711年和銅4年)ごろ建立。全高約1.5m。多胡郡建郡に関して。
  • 金井沢碑 - 高崎市山名町所在。726年神亀3年)建立。高さ約1.1m。群馬郡高田里の三家氏が血縁者のために建立(うち1字は欠落により判読不能)。
上野三碑
名称 山ノ上碑
(山上碑)
多胡碑 金井沢碑
現在地 群馬県高崎市字山神谷2104
北緯36度16分37.5秒 東経139度1分40.0秒 / 北緯36.277083度 東経139.027778度 / 36.277083; 139.027778 (山ノ上碑)
群馬県高崎市吉井町池1095
北緯36度15分53.5秒 東経138度59分47.2秒 / 北緯36.264861度 東経138.996444度 / 36.264861; 138.996444 (多胡碑)
群馬県高崎市山名町金井沢2334
北緯36度17分8.36秒 東経139度0分58.27秒 / 北緯36.2856556度 東経139.0161861度 / 36.2856556; 139.0161861 (金井沢碑)
国の指定 特別史跡
1954年10月5日
特別史跡
(1954年3月20日
特別史跡
(1954年3月29日
外観
(2015年3月8日)

(2015年3月8日)

(2015年3月8日)
建立年 681年(天武10年) 711年(和銅4年)ごろ 726年(神亀3年)
字数 04行 53字 06行 80字 09行 112字
材質 輝石安山岩 花崗岩質砂岩 輝石安山岩
拓本

なお、高崎駅コンコースには2016年から、世界の記憶登録へ向けた運動の一環として三碑の実物大レプリカが置かれている[3]

脚注

関連項目

外部リンク

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML



上野三碑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野三碑」の関連用語

上野三碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野三碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野三碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS