上田寅吉とは? わかりやすく解説

上田寅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 22:58 UTC 版)

上田 寅吉(うえだ とらきち、1823年4月20日文政6年3月10日) - 1890年明治23年)9月12日)は、幕末から明治時代にかけての造船技術者。

1854年安政元年)、ロシア帝国の使節・エフィム・プチャーチンが乗艦するディアナ号安政東海地震津波で座礁沈没したため、代替船としてロシア人の指導のもとに西洋式帆船のヘダ号を完成させ、日本人による西洋式軍艦の造船に成功した。明治維新後も、横須賀造船所の初代大工士・所長を務めるなどし[1][2]、日本の造船業の近代化に貢献した。

人物経歴

上田寅吉は、伊豆国君沢郡戸田村大中島(現・静岡県沼津市)の船大工の家に生まれた。

1854年(嘉永7年)11月3日、下田で行われた日露和親条約締結の第1回交渉翌日に発生した安政東海地震による大津波のため、寄港していたディアナ号が損傷した。同艦は修理のために戸田港を目指して駿河湾を北上するが嵐に襲われて数日間漂流した後、宮島村(現・静岡県富士市)沖で沈没した。艦長のプチャーチンは、条約が成立した暁に帰国のための代艦建造を江戸幕府に請願し、これに対して幕府は韮山代官江川英龍を建造取締に任命した。交渉全権人の川路聖謨とその上司である老中阿部正弘は、ロシア人による洋式外洋船の建造技術を同国から学ぼうと、積極的に資材と人材の手配に奔走したが、上田はこの時、造船世話掛の7人の船大工棟梁の1人に選ばれた[3]

同年(安政元年)12月24日から、図面等の諸資料もなく、日露両国人の意思疎通もままならない中、上田らは見識のあるロシアの乗組員から指導を受けつつも、手探り状態で日本初の本格的洋式帆船の建造を開始し[3]、翌年3月には87トン、50人乗り2本マスト状の帆船「戸田(ヘダ)号」が進水した[4]。幕府はヘダ号の優秀性に注目、同型船を追加建造を決定。そのうち6隻を戸田で建造。幕府は長さ12間(約21・8メートル)2本マストのスクーネル船を君沢形と唱えることと江川代官あてに通達。君沢の由来は戸田村が当時君沢郡に属していたことによる。造船はまた寅吉ら7人の造船世話係を中心に進められた。その後、上田は鈴木七助とともに長崎海軍伝習所に出張を命ぜられたが、残り5人が中心となり一挙に約6カ月で6隻を完成させ、江川代官に引き渡された[5]

すでに欧式船舶建造の知識を備えていた上田であるが、さらに1862年(文久2年)には榎本武揚らとオランダ留学し、蒸気船機械製作の伝習を命ぜられた。こうして開陽丸船匠長としてオランダに6年間、大野規周らとライデンレーベンダールオランダ語版346番地(現・27番地)に同居滞在し、1867年(慶応3年)には開陽丸を運転して帰国した。日本に戻ってからは、幕府軍に加わり榎本の下で箱館戦争を戦うも降伏した。明治政府による拘留を経て1870年(明治3年)に釈放されると横須賀造船所に造船技術者として出仕し、横須賀の海軍工廠初代工場長に就任した。1876年(明治9年)頃に赤松則良の設計で建造された軍艦4隻(清輝・天城・海門・天竜)の製図を引いたのが横須賀造船所、後の横須賀海軍工廠所長を務めていた寅吉で、赤松とともに近代日本の造船技術と海軍の基礎固めに大きく貢献したことから、「日本造船の父」とも呼ばれた[6]。以後、日本の西洋式船艦の造船は、日本人技術者だけにより次々と成し遂げられていった。

上田はこの他、長崎の三菱造船所など、日本の主な造船所設立にも携わる。後の日露戦争日本海海戦にてロシア・バルチック艦隊を破った日本艦隊の戦艦4隻の設計も担当。1890年に68歳で死去した[7]

演じた俳優

脚注

  1. ^ 上田寅吉(うえだ とらきち)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/上田寅吉-1057307
  2. ^ 木村雄一、「日本造船業の黎明期における上田寅吉 : 日本のものづくりの源流を探って(第397回例会報告) 『比較都市史研究』 2010年 29巻 1号 p.8-9, doi:10.20720/cuhreview.29.1_8
  3. ^ a b 長尾剛 日本史・あの事件の意外なウラ事情
  4. ^ 池畑光尚「日本近代造船史概見(海事文化事始シリーズ 1)」『日本航海学会誌 NAVIGATION 』158(0), 2003, pp76-87 日本人の手によるこの快挙について、勝海舟は「このロシアの一大不幸がわが国にとって幸いとなり、日本の職人たちは、大変な苦労をしたものの、西洋式の造船方法を、知らず知らずのうち実地に会得したことが多い。……まさに日本国の幸いといわざるを得ない」と述べている
  5. ^ 長尾克子「幕末日本の造船造機技術教育 : 長崎海軍伝習所を中心に」『Techno marine 日本造船学会誌』848(0), 2000年,pp80-87
  6. ^ 竹内隆仁「7 旧松城兵作邸客座敷の壁工法について : 伝統的左官工法に関する調査研究.その1(歴史・意匠」『東海支部研究報告集』(35), 1997年2月
  7. ^ 植松三十里「なりわいの先駆けたち(No.10)上田寅吉-列強の洋式造船技術を日本に-時代に翻弄された和船船大工」『Wedge』27(5), 2015年5月号, NAID 40020446008

参考文献


上田 寅吉(うえだ とらきち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 20:37 UTC 版)

幕末のスパシーボ」の記事における「上田 寅吉(うえだ とらきち)」の解説

嘉吉友人大工嘉吉と共に戸田村大工たちのまとめ役をしている。

※この「上田 寅吉(うえだ とらきち)」の解説は、「幕末のスパシーボ」の解説の一部です。
「上田 寅吉(うえだ とらきち)」を含む「幕末のスパシーボ」の記事については、「幕末のスパシーボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上田寅吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田寅吉」の関連用語

上田寅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田寅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田寅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末のスパシーボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS