上杉謙信の霊柩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上杉謙信の霊柩の意味・解説 

上杉謙信の霊柩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 13:14 UTC 版)

上杉家廟所」の記事における「上杉謙信の霊柩」の解説

戦国武将中でも聖将として名高い上杉謙信は、その死後上杉家精神的支えとして大切に祀られてきた。遺骸甲冑を身に纏った姿で甕に納められ、甕には漆を流し込んで固めてあるという。上杉景勝越後から会津移動の際も、春日山城不識庵より謙信霊柩移動させ、その周囲にある一片の土も運ばせたと伝えられる。さらに越後より会津、そして米沢に至る上杉家領国替えの時も、謙信霊柩選ばれ僧侶その他の者により厳重に守られ運ばれた。米沢入り果たしてからは、米沢城本丸高台御堂霊廟)を建立して中央謙信霊柩、その左右の脇陣に善光寺如来像と泥足毘沙門天像を共に西向き安置した以後上杉景勝の命により大乗寺法音寺など真言宗寺院能化衆が、毎日供養欠かすことなく厳修した。その内容は、実に厳しく定められていたようである。それは明治迎えるまで厳格に行われた歴代の上杉家当主も、命日には精進心がけ参拝供養したと伝えられる謙信生前真言密教深く帰依し、自らも権大僧都の位を得ている。その関連からか、謙信遺骨高野山納められており、米沢にあるのは分骨であるともいうが、これは景勝以降藩主火葬した遺骨高野山納めたことからの誤伝である。 明治になって米沢城本丸から謙信霊柩上杉家廟所に、善光寺如来毘沙門天像は法音寺移ったが、当時御堂は同米沢市長命寺本堂として移築され現存している。

※この「上杉謙信の霊柩」の解説は、「上杉家廟所」の解説の一部です。
「上杉謙信の霊柩」を含む「上杉家廟所」の記事については、「上杉家廟所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉謙信の霊柩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から上杉謙信の霊柩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上杉謙信の霊柩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上杉謙信の霊柩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉謙信の霊柩」の関連用語

上杉謙信の霊柩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉謙信の霊柩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉家廟所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS