上智大学大学院地球環境学研究科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上智大学大学院地球環境学研究科の意味・解説 

上智大学大学院地球環境学研究科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 13:29 UTC 版)

上智大学 > 上智大学大学院地球環境学研究科

上智大学大学院地球環境学研究科(じょうちだいがくだいがくいんちきゅうかんきょうがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Global Environmental Studies)は、上智大学が設置する大学院地球環境学研究科

上智大学1号館(1932年竣工、スイス人建築家マックス・ヒンデルによる設計、東京都選定歴史的建造物

概要

  • 2005年4月に設置[1]学部を基礎とする研究科ではなく、複数の学問領域にまたがる独立研究科である[2]。教員は、法学経済学政策学経営学社会学理工学などの多様な分野の国内外の専門家から構成されている[3]
  • 授与学位は、博士前期課程修士環境学)、博士後期課程博士(環境学)である[3]
  • 自然科学から人文社会科学にまでわたり、地球環境に関連する広い科目群のなかから、受講者の問題関心、バックグラウンド、将来の進路などに応じて自由に科目を選択し、自分のカリキュラム表や時間割を作成することが可能である[4]
  • 2011年10月からは、英語のみで必要単位取得と修論執筆が可能な国際環境コースが併設された。アジア地域、アフリカ南米欧米など世界各地から多数の留学生を受け入れている。国際環境コースの学生は、日本語コースの科目や演習も自由に履修でき、取得した単位は修了に必要な単位として認定される[3]
  • 東京農工大学と連携協定を締結しており、相互に講義を履修し、研究指導を受けることが可能である。履修した科目については単位と認められる[3]
  • 国立環境研究所と連携協定を締結しており、環境分野の第一線級の研究者に修士論文の研究指導を受けることも可能である[3]
  • 一部の授業を土曜日及び平日の夕方に開講するなど、社会人が在職しながら学べる環境を整えている[3]
  • 2024年度秋学期から、教育学分野で世界トップレベルの香港教育大学との修士レベルのダブル・ディグリープログラムを開始した。学生は、それぞれの大学への1年間の留学を通じ、両大学が定める所定の修了要件を満たした場合には、上智大学で環境学修士号、香港教育大学で教育学修士号の両方の学位を取得することが可能である[5]

専攻

  • 地球環境学専攻

刊行物

  • 紀要地球環境学(Global Environmental Studies)』は、上智大学大学院地球環境学研究科における研究の成果を発表することを目的として2005年度に発刊された。2021年度からは、上智大学大学院地球環境学研究科と上智大学地球環境研究所が共同で発行している[6]

著名な出身者

同窓会

  • 上智大学大学院地球環境学研究科同窓会は、ソフィア会の協力を得て、2020年3月に設立された。本会は、会員相互の交流と親睦を深め、会員各人の向上を図るとともに、会員が互いに協力して、上智大学大学院地球環境学研究科、ひいては上智大学における教育及び研究の発展に貢献することを目的としている[7]

脚注

  1. ^ 環境系大学院のリカレント教育 専門人材育成の針路を見出す 先端教育 2024年8月5日閲覧
  2. ^ メッセージ 環境破壊解決への担い手となる旅へ:専門知識を身につけ、地球環境の変容を推進させよう 上智大学大学院地球環境学研究科 2024年8月4日閲覧
  3. ^ a b c d e f 上智大学大学院地球環境学研究科 上智大学 2024年8月4日閲覧
  4. ^ カリキュラム 上智大学大学院地球環境学研究科 2024年8月4日閲覧
  5. ^ 香港教育大学と修士レベルのダブルディグリープログラムを開始します 上智大学 2025年3月15日閲覧
  6. ^ 紀要『地球環境学』 上智大学大学院地球環境学研究科 2024年8月4日閲覧
  7. ^ 同窓会 上智大学大学院地球環境学研究科 2024年8月4日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上智大学大学院地球環境学研究科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上智大学大学院地球環境学研究科」の関連用語

上智大学大学院地球環境学研究科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上智大学大学院地球環境学研究科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上智大学大学院地球環境学研究科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS