上所島とは? わかりやすく解説

上所島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/27 07:04 UTC 版)

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 上所島
上所島
—  大字(廃止)  —
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
地区 鳥屋野地区
等時帯 JST (UTC+9)
廃止 1982年(昭和57年)

上所島(かみところじま)は、新潟県新潟市にかつてあった大字1982年(昭和57年)に住居表示が実施されたことにより消滅した。

以下の記述は消滅直前当時の旧上所島に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。

概要

1889年(明治22年)から1982年(昭和57年) まで存在した大字[1]信濃川下流右岸の自然堤防上に位置する。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった上所島新田の区域の一部で、地名の由来は亀田の所島から移ってきたので、所島と称したと伝えられる。

1931年(昭和6年) に初代昭和橋が完成し、1941年(昭和16年) に日本軽金属出来島(現 : 新光町)に進出[2]1957年(昭和32年) の新潟中央卸売市場の進出に伴って、関連企業が多く進出した[2]

分立した町字

上所(かみところ)
1982年(昭和57年)に分立した町字[1]
上所上(かみところかみ)
1982年(昭和57年)に分立した町字[1]
上所中(かみところなか)
1982年(昭和57年)に分立した町字[2]

歴史

1631年(寛永8年)に開発。

脚注

注釈

出典

[ヘルプ]

参考文献

関連項目


上所島 (かみところじま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 20:47 UTC 版)

鳥屋野村」の記事における「上所島 (かみところじま)」の解説

1889年明治22年)まであった上所島新田区域現在の新潟市中央区上所

※この「上所島 (かみところじま)」の解説は、「鳥屋野村」の解説の一部です。
「上所島 (かみところじま)」を含む「鳥屋野村」の記事については、「鳥屋野村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上所島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上所島」の関連用語

上所島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上所島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上所島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥屋野村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS