上古音における声調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上古音における声調の意味・解説 

上古音における声調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 10:20 UTC 版)

四声」の記事における「上古音における声調」の解説

声調発見したのは六朝時代沈約であり、それ以前の上中国語声調あったかどうかが問題になる。この問題について古くからたくさんの主張なされてきたが、その根拠となるのは『詩経』の押韻である。『詩経』の押韻四声調べてみると、平声上声去声押韻されたり去声入声押韻されたり一定しない。『詩経』の押韻調べて音韻学基礎築いた清代考証学顧炎武言語遅速軽重押韻平仄になっていったと主張し平声が最も長く、上・去がこれに次ぎ入声急に止まる音としている。また去声入声押韻され、中古音においても「易」(入:エキ・去:イ)・「出」(入:シュツ・去:スイ)・「悪」(入:アク・去:ヲ)というように去入二つ声調をもつ字があるよう去声入声が近い関係にあることにも注目している。 このことから段玉裁は平・上・入三声であって去声はなかったとし、黄侃平・入二声で上・去声はなかったという説を唱えている。これを受けて現代王力は『漢語史稿』において平・入二声の二大分類がさらに音の長さで、長短二類分かれる四声であったという説を唱えた現代中国語における声調音の高さだけを主たる特徴とするが、古代中国語においては音の長さ主たる要素としていたとし、長平声が平声となり、短平声上声、長入声去声、短入声入声になったとしている。

※この「上古音における声調」の解説は、「四声」の解説の一部です。
「上古音における声調」を含む「四声」の記事については、「四声」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上古音における声調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上古音における声調」の関連用語

1
6% |||||

上古音における声調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上古音における声調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS