三浦庄司とは? わかりやすく解説

三浦庄司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:04 UTC 版)

 
三浦 庄司
時代 江戸時代中期
生誕 享保9年(1724年[1][2]
死没 不明[1][2]
主君 田沼意行意次
相良藩 用人[1][2]
父母 父:松野久兵衛?、養父:三浦五左衛門[1][2]
兄弟 庄司、山本藤右衛門、山本弁助[2]
押田勝融の妻[3]
テンプレートを表示

三浦 庄司(みうら しょうじ)は、江戸時代中期の武士相良藩士。名は庄次、庄二とも書く。

経歴

備後福山藩領・備後国芦田郡府川[注釈 1]庄屋の生まれとも、江戸本郷の人・松野久兵衛の子ともいう。農政に明るいことから取り立てられ、田沼氏用人・三浦五左衛門の養子となり、田沼意次が権力を握るとその側近として活躍[1][2][4][5]松浦静山の『甲子夜話』にも、静山本人の経験談をもとに盛時の権勢ぶりが描かれている[注釈 2][2][4]。また平賀源内工藤平助といった知識人と交流があり、彼らを意次と繋げる役割を果たした。特に後者が著した『赤蝦夷風説考』は庄司の手により幕府へもたらされている[7][8]

天明6年(1786年)幕府の貸金会所設置計画に関与。この計画は徳川御三家を始めとする諸大名の猛反発を受け、同年の意次失脚の要因の一つとなった。諸大名の責任追及の矛先は意次第一の側近だった庄司にも向けられ、相良藩はこれに押される形で庄司を押込に処し、続いて罪人として相良へ送還のうえ入牢することになった[9][2]。田沼家の減封後は蟄居ないし追放になったというが、莫大な蓄財があったため、浪人しても不自由なく暮らしたという話も残る。『甲子夜話』は追放後の庄司を一時匿っていたという老婆の話として、同じく暇を出された足軽たちが庄司の元へ群がったため、庄司は蓄えていた金子を分け与えて難を逃れたという逸話が紹介されている[1][5][10]。なお庄司の兄弟ということで福山藩士に取り立てられていた兄・山本藤右衛門と弟・山本弁助も連座する形で藩を追放されている[2]

関連作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 現・広島県府中市府川町。
  2. ^ 静山が庄司に会おうとした時、庄司は大名である静山を「隠処」に通して密かに面会したという。これは当時、権勢家の意次に取り入ろうと多くの客人が田沼家へ押しかけており、庄司が公然と現れると客人に群がられて対応ができないからであった。静山は「陪臣の身として、我等をかく取扱こと世に希なることなるべし」と評している[4][6]

出典

  1. ^ a b c d e f 川原崎 1988.
  2. ^ a b c d e f g h i 安藤 1994.
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』, p. 58.
  4. ^ a b c 江上 1982, pp. 85–86.
  5. ^ a b 山田 1970, p. 246.
  6. ^ 『甲子夜話』, p. 38.
  7. ^ 江上 1982, pp. 51–52.
  8. ^ 江上 1982, p. 55.
  9. ^ 山田 1970, pp. 246–247.
  10. ^ 『甲子夜話』, p. 261.

参考文献


三浦庄司(庄二とも)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:56 UTC 版)

田沼意次」の記事における「三浦庄司(庄二とも)」の解説

備後福山藩領の農家出身一説には江戸市民とも。どちらにしても武士ではない)。田沼家臣の養子となって用人務め、意次のよき相談相手だったという。

※この「三浦庄司(庄二とも)」の解説は、「田沼意次」の解説の一部です。
「三浦庄司(庄二とも)」を含む「田沼意次」の記事については、「田沼意次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三浦庄司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦庄司」の関連用語

三浦庄司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦庄司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦庄司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田沼意次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS