三成の伏見逃亡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三成の伏見逃亡の意味・解説 

三成の伏見逃亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 15:39 UTC 版)

「七将」の記事における「三成の伏見逃亡」の解説

七将は屋敷三成がいないと分かると、大坂城下の諸大名屋敷探し佐竹邸にも加藤軍が迫った。そこで三成一行佐竹邸を抜け出し京都伏見城自身屋敷がある事を活かして立て篭もった。このとき三成徳川家康屋敷逃げ込んだという逸話多く史書論書において記載されているが、同時代資料の『慶長見聞書』や『板坂卜斎覚書』には見られない。この逸話初見は、元禄末年から宝永初年頃に大道寺友山記した岩渕夜話』である。ただし友山は享保年間記した『落穂集』において、伏見三成屋敷戻った記している。参謀本部編纂の『日本戦史 関原役』では「(佐竹義宣が)三成擁し伏見還り家康投ず」と記述されている。この記述は「三成は(佐竹義宣伴われて)伏見家康保護下におかれた」とも解釈できる文章であり、徳富蘇峰は『関原役』においてこの記述踏襲し、「(佐竹義宣が)家康託した」と記している。一方で、七将に対し家康出した書状に「此方ぇ被罷越候」という記述があることから、家康邸に三成がやってきたのは史実だという主張もある。笠谷和比古はこれに対し、「此方ぇ被罷越候」は七将らの行動を指すものだとしている。

※この「三成の伏見逃亡」の解説は、「七将」の解説の一部です。
「三成の伏見逃亡」を含む「七将」の記事については、「七将」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三成の伏見逃亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三成の伏見逃亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三成の伏見逃亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS