三川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三川橋の意味・解説 

三川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 21:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三川橋

基本情報
日本
所在地 山形県鶴岡市
交差物件 赤川
座標 北緯38度44分11.8秒 東経139度51分0.4秒 / 北緯38.736611度 東経139.850111度 / 38.736611; 139.850111座標: 北緯38度44分11.8秒 東経139度51分0.4秒 / 北緯38.736611度 東経139.850111度 / 38.736611; 139.850111
構造諸元
全長 449.2 m[1]
13.5 m[1]
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

三川橋(みかわばし)は、山形県鶴岡市にある赤川に架かる

概要

鶴岡市街と旧羽黒町を結んでおり、国道345号が通る。赤川に架かる橋としては最大の長さを誇る。赤川本流の西側にあり、近隣している支流内川には西三川橋も架けられている。

三川橋 - 上流側の羽黒橋にかけて赤川河川緑地が整備されており、毎年8月には赤川花火大会が開催されている。

歴史

完成 - 現在

初代

1877年、初代山形県令三島通庸が建設した。赤川の西側(鶴岡市街側)を流れる赤川支流の内川の約105 m、旧流の約76 m、新流の約182 mの3つの木橋で構成された。かつてこの地には渡船場が設けられ、清川街道に出たのちに江戸との交通の役割を果たしていた場所であった。赤川が支流の内川に近接し、降雨のたびに洪水に見舞われ交通が遮断するという事態も発生していた[2]

2代目

1894年に木製の橋と架け替え[2]

3代目

1915年に木製の橋と架け替え[2]

4代目

1931年鉄筋コンクリート製の橋が完成した[2]

5代目(現在)

4代目橋の老朽化交通渋滞の激化に対応すべく、新たな橋が1979年10月に開通した。全長は約450 m[2]

5代目の三川橋

名称の由来

三川橋の命名の由来は初代の橋の姿である"三本の流れにかかる三つの橋"とされているが、計画者の三島通庸と、技術者の平川勝伴から一字ずつとったという説もある。これは三島通庸による伝記「三島文書」に記されている[2]

なお、山形県の鶴岡市の属する庄内地方三川町が存在するが、橋の名称には無関係である。

周辺

脚注



このページでは「ウィキペディア」から三川橋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三川橋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三川橋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三川橋」の関連用語

三川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS