万暦赤絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 赤絵 > 万暦赤絵の意味・解説 

ばんれき‐あかえ〔‐あかヱ〕【万暦赤絵】

読み方:ばんれきあかえ

万暦窯焼かれ五彩赤絵磁器。「大明万暦年製」の銘がある。


万暦赤絵

作者志賀直哉

収載図書志賀直哉小説選 3
出版社岩波書店
刊行年月1987.5

収載図書昭和文学全集 3
出版社小学館
刊行年月1989.1

収載図書志賀直哉短篇集
出版社岩波書店
刊行年月1989.5


万暦赤絵

読み方:バンレキアカエ(banrekiakae)

作者 志賀直哉

初出 昭和8年

ジャンル 小説


万暦赤絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 01:46 UTC 版)

万暦赤絵(ばんれきあかえ)とは中国万暦年間に景徳鎮で作られた陶磁器で、色絵の白磁のことである。日本での用語であり、中国では万暦五彩という。

概要

万暦赤絵盤、東京国立博物館

景徳鎮で万暦年間に制作された白磁に染付(釉下コバルトによる藍の発色)と赤絵(白磁の釉上に焼き付ける赤・緑・黄・紫の釉薬)を併用した陶磁器である。中国では五彩と呼ばれる色絵陶磁器は明時代に盛行したが、万暦時代の製品は特に華美である。官窯としても多量に製造されたが、輸出品も多く特に日本に多く残っている。

日本では「万暦赤絵」と呼ばれて尊重された。この風潮は昭和初期に建築家の笹川慎一が広め、古美術商の山中商会がそれを後押ししたとされる[1]志賀直哉1933年(昭和8年)に発表した短編小説「万暦赤絵」も、そうした風潮の中で主人公の「私」が万暦赤絵を購入しようとしてできなかった様子を描いている[1]

脚注

  1. ^ a b 永井善久「志賀直哉「万暦赤絵」論-"古典的作家"の完成-」『明治大学教養論集』第400号、明治大学教養論集刊行会、2006年1月31日、107-123頁。 

関連項目


「万暦赤絵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



万暦赤絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万暦赤絵」の関連用語

万暦赤絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万暦赤絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万暦赤絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS