万暦野獲編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万暦野獲編の意味・解説 

万暦野獲編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

万暦野獲編』(萬暦野獲編、ばんれきやかくへん、拼音:Wàn-lì Yě-huò-biān)は、沈徳符によって編集され、万暦34年(1606年)に完成した書籍。全30巻だが、補遺が4巻ある。

内容

作者の沈徳符は父に従って北京におり、皇帝の親戚と多く交わっていた。欧陽脩の『帰田録』の体裁にならい、聞いた話を記録しておいた。そして郷里に戻った後、『万暦野獲編』を撰述した。この書名は、万暦朝における「在野で獲得したもの」の意味である。万暦34年に完成している。

その分類は、「列朝」「宮闈」「宗藩」「公主・勲戚」「内監」「内閣」「詞林」「六部」「科場」「督撫」「司道」「府県」「畿輔」「士人」「外郡」「釈道」「土司」「風俗」「技芸」などとなっている。万暦以前の典章制度、典故遺聞、山川風物、経史子集などを多く記載しており、また戯曲小説などに関係する資料も保存している。

続編

万暦47年(1619年)に、『続編』12巻が編集された。沈徳符の5世の孫である沈振が諸家の所蔵を探し求めて、230余条を得て、8巻に編集し、再び改めて4巻として補遺とした。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万暦野獲編」の関連用語

万暦野獲編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万暦野獲編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万暦野獲編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS