一関本寺の農村景観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一関本寺の農村景観の意味・解説 

一関本寺の農村景観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 07:17 UTC 版)

一関本寺の農村景観
骨寺村荘園(一関本寺)
種類 中世以来の集落景観
所在地 岩手県一関市厳美町
座標 北緯38度58分42.0秒 東経140度57分12.0秒 / 北緯38.978333度 東経140.953333度 / 38.978333; 140.953333座標: 北緯38度58分42.0秒 東経140度57分12.0秒 / 北緯38.978333度 東経140.953333度 / 38.978333; 140.953333

一関本寺の農村景観(いちのせきほんでらののうそんけいかん)は、岩手県一関市厳美町の磐井川流域の本寺地域に存在する集落。2006年(平成18年)に重要文化的景観として選定された[1]

概要

吾妻鏡』や『陸奥国骨寺村絵図』に描かれた、平泉の中尊寺経蔵別当領に関係する骨寺村荘園遺跡の景観が良好に遺存する。岩手県南地方の、寒冷地気候や盆地地形など自然的条件に適応しつつ、奥州藤原氏の時代より、稲作等を継続的に営むことにより形成された特色のある農村の文化的景観である。農耕地・里山の生態系は多様性を維持し、居住地近郊は、小さく不揃いな水田や用水路が残っており、自然環境に対応しつつ形成された伝統的農村地帯を形成している。また、冬の北西からの季節風(やませ)を防ぐためのイグネ(屋敷林)を備えた農家が散在する。

世界遺産登録に向けた取り組み

2001年(平成13年)に世界遺産登録の前提となる暫定リストに「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の一部(骨寺村荘園遺跡)として記載された。2008年(平成20年)の第32回世界遺産委員会の審議では、登録延期が決定した。

登録は結局見送られたものの、文化庁・岩手県では、ユネスコへの再度の申請を目指し、2011年(平成23年)5月に国際記念物遺跡会議が、世界遺産への登録を勧告したため、同年6月に「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として世界遺産に登録された。

2012年(平成24年)、柳之御所遺跡達谷窟平泉町)、白鳥舘遺跡長者ヶ原廃寺跡奥州市)と共に再び暫定リストに記載された。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 一関本寺の農村景観(国指定文化財等データベース)(2015年3月1日閲覧)

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から一関本寺の農村景観を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一関本寺の農村景観を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一関本寺の農村景観 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一関本寺の農村景観」の関連用語

一関本寺の農村景観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一関本寺の農村景観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一関本寺の農村景観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS