一覧・対照表の凡例と注意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 15:00 UTC 版)
「教派別のキリスト教用語一覧」の記事における「一覧・対照表の凡例と注意」の解説
ある教派の用語「甲」が別の教派の用語「乙」に「相当する」からといって、教派ごとに伝統ないし歴史的経緯が異なる以上、用語の内実にも相違があるのであり、相当する用語の間でも概念や使用法が全く同一のものではない。例 - 正教会の克肖者とカトリック教会の尊者は、英語では同じく"Venerable"であるが、正教会における克肖者は聖人の一称号であるのに対し、尊者はカトリック教会における列聖まで至る最初の段階にある者であり、その内実は全く異なっている。 上記と同様の理由で、ある教派では「甲」と表現されていても別の教派では「乙」と「丙」に概念が分割されている場合もある。こうした語彙においては、対照表の内容はケースバイケースで処理するが、詳細はリンク先記事を参照。 相当する外国語の語彙としては、スペース等の問題から止むを得ず一般に通用性の高い英語によるものを示すが、正教会ではギリシャ語やロシア語等で書かれた文献の方がより豊富であるなど、英語がどの教派にとっても概念の整理等にあたって利便性の高い言語であるという訳ではない。
※この「一覧・対照表の凡例と注意」の解説は、「教派別のキリスト教用語一覧」の解説の一部です。
「一覧・対照表の凡例と注意」を含む「教派別のキリスト教用語一覧」の記事については、「教派別のキリスト教用語一覧」の概要を参照ください。
- 一覧対照表の凡例と注意のページへのリンク