ヴィータウタスの遠征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 03:41 UTC 版)
「ヴォルスクラ川の戦い」の記事における「ヴィータウタスの遠征」の解説
ヴィータウタスは、リトアニア人、ルーシ人、ポーランド人、モルダヴィア人、ワラキア人からなる大軍勢を召集した。さらにドイツ騎士団の援助も取り付けるため、ヴィータウタスはサリナス条約を結び、騎士団がジェマイティヤを領有するのを認めた。一方で、ヴィータウタスの義理の息子にあたるモスクワ大公ヴァシーリー1世は対ジョチ・ウルス包囲網に参加しなかった。当時、モスクワは公式にはジョチ・ウルスに従属していた。連合軍は1397年、1398年、1399年の3度にわたりジョチ・ウルスの領域に侵攻した。最初の遠征は黒海のクリミア半島にまで達した。ヴィータウタスはさしたる抵抗も受けず、数千人の捕虜を獲得した。そのうち半数はトラカイ付近に居を定め、自身の信仰を守る特権を与えられた。彼らの子孫は、リプカ・タタール人もしくはクリミア・カライム人として現在に至るまでコミュニティを維持している。 1398年、ヴィータウタスの軍はドニエプル川を発ってクリミア半島の北を進撃し、ドン川まで至った。ヴィータウタスはドニエプル川河口に砦を築き、この地域における影響力を固めた。ここまでの2回の大成功に気を良くしたヴィータウタスは「タタール十字軍」を宣言し、1399年5月に教皇ボニファティウス9世から祝福を受けた。これは、自身が百年に及ぶ十字軍を受け続け、わずか12年前の1387年にキリスト教化を受け入れたばかりのリトアニアにとっては政治的に極めて重要な業績となった。遠征軍はキエフを出発し、ドニエプル川沿いに進軍した。そして8月5日、ポルタヴァのすぐ北に位置するヴォルスクラ川でタタール軍に遭遇した。この3世紀後の1709年、ほぼ同じ戦場でポルタヴァの戦いが行われている。
※この「ヴィータウタスの遠征」の解説は、「ヴォルスクラ川の戦い」の解説の一部です。
「ヴィータウタスの遠征」を含む「ヴォルスクラ川の戦い」の記事については、「ヴォルスクラ川の戦い」の概要を参照ください。
- ヴィータウタスの遠征のページへのリンク