ワルターの楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワルターの楽器の意味・解説 

ワルターの楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 00:41 UTC 版)

アントン・ワルター」の記事における「ワルターの楽器」の解説

ワルター皇帝ヨーゼフ2世宛てた依頼書正規楽器製造者としての許可を得るための嘆願書)によると、1770年代から1790年にかけて、グランド型のピアノスクエア・ピアノオルガン等の鍵盤楽器ワルター300以上も製作している。今世紀まで現存しているのはほとんどがフォルテピアノスクエア・ピアノである。 ワルター現存しているピアノのなかで、特に有名なものがモーツァルト購入した1台であるが、このピアノには製造業者としてのワルター銘板がなく、ワルターウィーン拠点置いてまもなく、まだ正式な楽器製造業者としての資格がないまま製造されワルター初期ピアノ推察されている。 この楽器モーツァルトの死後、未亡人コンスタンツェから息子カール・トーマス相続されたが、現在はザルツブルクモーツァルテウム財団所有となっており、モーツァルト生家記念博物館になっている)に展示されている。 また、フランツ・シューベルト友人画家リーダー(Rieder)に下宿していた頃、友人所有するスクエア・ピアノ借用していた。この楽器ワルター1800年以降作られたもので、リーダーシューベルト死後、このピアノ売り出した一時期ベーゼンドルファー(Rudwig Bösen-dorfer)が所有していたが、現在はウィーン芸術歴史博物館所在がある。 ワルターフォルテピアノは、フィリップ・ベルト、ロドニー・レジエ、ポール・マクナルティ、クリストファー・クラーク他の、現代フォルテピアノ製作者楽器モデル頻繁に用いられている。

※この「ワルターの楽器」の解説は、「アントン・ワルター」の解説の一部です。
「ワルターの楽器」を含む「アントン・ワルター」の記事については、「アントン・ワルター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワルターの楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワルターの楽器」の関連用語

ワルターの楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワルターの楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントン・ワルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS