スクエア・ピアノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スクエア・ピアノの意味・解説 

スクエア・ピアノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 16:48 UTC 版)

スクエア・ピアノ

スクエア・ピアノ: Square piano, : Tafelklavier)は、かつて製造されたピアノの形態の一種。長方形のケース内のハンマー上部にが斜めに張られ、長辺に鍵盤を備え、短辺の洞内に響板を設けたピアノである。

概要

ゴットフリート・ジルバーマンやフレデリチの発明、ギヨーム=レブレヒト・ペツォルトアルフィアス・バブコックの改良であるなどとされる。イングランドウィーンのスクエア・ピアノは、アクションにおいても外観においても1760年頃より多様なデザインのものが作られた。競争の激しい産業であり、かつ楽器自体の仕組みも比較的未熟なものであったことが手伝い、初期には実験的な試みが続いた。そうした中で現在は廃れた調整器(音響を変更する効果)やその他の機構(膝レバー、ハンドストップ)が生まれている。ロンドンにおける流通量の爆発的増加はヨハネス・ツンペによってもたらされたとされることが多い。彼の楽器が大きな人気を獲得した要因は、その手ごろな構造と価格に求められる。1860年代にはスクエア・ピアノに金属フレームが導入され、これによって弦の張力を高めてより大きな音量を得ることが可能になった。しかしながら、サイズが大きくなるにつれてアップライトピアノ型のデザインが経済性で優位となっていき、スクエア・ピアノはアップライトピアノに家庭用楽器としての地位を譲る形で次第に姿を消していき、現在では製造されていない。1890年代アメリカ合衆国で大量生産された鋼鉄のフレームを用いて評価の高いスタインウェイ・アンド・サンズのスクエア・ピアノは、1世紀前に一世を風靡したツンペの木製フレームの楽器に比べると2.5倍の大きさであった。日本最古のピアノは、1823年フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトより贈られたもので、山口県萩市の熊谷美術館に現存するが、これもスクエア・ピアノである。

ギャラリー

関連文献

  • Goold, Madeline, Mr. Langshaw's Square Piano, BlueBridge, 280 pages[1]

参考文献

外部リンク


スクエア・ピアノ(ターフェルクラヴィーア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 00:41 UTC 版)

アントン・ワルター」の記事における「スクエア・ピアノ(ターフェルクラヴィーア)」の解説

ジルバーマン門下のズンペ(ツンペ)が発案ヨーロッパ大陸での7年戦争避けイギリスでの製作を開始。その好評により、大陸逆輸入されることとなる。

※この「スクエア・ピアノ(ターフェルクラヴィーア)」の解説は、「アントン・ワルター」の解説の一部です。
「スクエア・ピアノ(ターフェルクラヴィーア)」を含む「アントン・ワルター」の記事については、「アントン・ワルター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクエア・ピアノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクエア・ピアノ」の関連用語

スクエア・ピアノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクエア・ピアノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクエア・ピアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントン・ワルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS