ギヨーム=レブレヒト・ペツォルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギヨーム=レブレヒト・ペツォルトの意味・解説 

ギヨーム=レブレヒト・ペツォルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/29 13:28 UTC 版)

ギヨーム=レブレヒト・ペツォルト(Guillaume-Lebrecht Petzold, 1794年7月2日 - ?)は、19世紀パリで活躍したピアノ製造技師

生涯

ペツォルトはマイセンに程近いザクセン選帝侯領の村リヒテンハインに生まれた。プロテスタント牧師であった父は美術商を学ばせるため、1798年4月にドレスデンへと息子を連れだって赴き、そこでペツォルトは宮廷のオルガンピアノの製造を行っていたカール・ルドルフ・アウグスト・ヴェンツキー[注 1]に弟子入りする。5年後、ヴェンツキーがしたためた推薦状を携えてウィーンを訪れ、それ以降1805年12月にパリへ旅立つまでアントン・ヴァルターの下で働くことになる。1806年4月にJ.プファイファーと協力関係を締結、初期の製品としてペツォルトがハルモメロ(harmomelo)と呼んだキャビネット型アップライト[1]、好評を博した三角形のピアノ、それらに続く改良型スクエア・ピアノを世に出した。両者は1814年に自前の工房を構え、その後のペツォルトの楽器が持つ音、機構、構造は彼に高い名声をもたらした。

ペツォルトがスクエア・ピアノに導入した拡大型の響板は、1806年のフランス国内博覧会に出展されたものの、あまり注目を集めることはなかった。これはより大きな音量を得ることを目的としていたが、イギリスのスクエア・ピアノのアクションよりも弦の位置が高くなり、またより大きなアクションのてこ比が必要であった。彼はイギリス式のグランド・アクションをクランク・エスケープメントと個々のハンマー・フランジに置き換えたものの、より強い打鍵を可能とするためにはより強い弦の張力が必要となり、これによってフレームもより頑丈なものが求められた。こうした改良によってペツォルトの楽器はそれまでにない豊かさと表現の幅を備えることとなった。

脚注

注釈

  1. ^ 翻訳元はチャールズ(Charles)であったが、ドイツ語名のカールに変更した。

出典

  1. ^ この楽器は縦方向に弦を張り、ダンパーが鍵盤からの柄によって操作されるフルサイズのアップライトであった(Harding. p248)。フランソワ=ジョゼフ・フェティスはこれをアップライト・グランドの一種と勘違いしている。

参考文献

  • Fétis, F. J. (1867, 1880) Biographie universelle des musiciens. Didot frères, Paris.
  • Harding, R. (1978) The Piano-Forte. Gresham Books. Old Woking, Surrey.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヨーム=レブレヒト・ペツォルト」の関連用語

ギヨーム=レブレヒト・ペツォルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨーム=レブレヒト・ペツォルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム=レブレヒト・ペツォルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS