ワックス・エステルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワックス・エステルの意味・解説 

ワックス‐エステル【wax ester】

読み方:わっくすえすてる

ワックス)」に同じ。特に、化合物としての化学的な呼称として用いられる


ワックスエステル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリアコンタノール(C30)とパルミチン酸(C16)によるトリアコンタニルパルミチン酸

ワックスエステル(Wax ester)とは、(ワックス)の化学的な表記。

炭素数10から12以上の長鎖脂肪酸と、同じく8以上の脂肪族アルコールエステル結合した、長い鎖状の分子構造を持つ[1]

栄養学的な脂肪、つまり長鎖脂肪酸が3価アルコールのグリセリンにエステル結合したトリアシルグリセロールと異なり、ヒト消化できず油脂瀉下を引き起こすことがある一方、皮脂腺で作られる脂質の主成分[2]でもある。

クジラ深海魚オレンジラフィーバラムツアブラソコムツ、クロマトウダイ、ヒョウマトウダイなど)に多く含まれ[3]、浮力調節とエネルギー貯蔵を兼ねていると考えられている。 アシネトバクター属の細菌では、エネルギー貯蔵に用いられている[4]カイアシ類ミドリムシなどのプランクトンでも見られ、一部では化石燃料の代替研究が行われている。

植物では、ホホバの種子から得られるホホバオイルが利用されている[5]。皮膚に塗布した時の使用感は、ホホバオイルとオレンジラフィー油では違いは分からない[6]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 魚類:異常脂質 自然毒のリスクプロファイル 厚生労働省
  2. ^ Lampe, M.A.; A.L. Burlingame, J. Whitney, M.L. Williams, B.E. Brown, E. Roitman, and M. Elias (1983). “Human stratum corneum lipids: characterization and regional variations”. J. Lipid Res. 24: 120–130. 
  3. ^ D. Buisson and S.F. Hannan. “Studies on Wax Esters in Fish”. New Zealand Institute of Chemistry. 2012年7月10日閲覧。
  4. ^ Fixter, Nagi, McCormack, Fewson, J. Gen. Microbiol., 132, 3147-3157(1986)
  5. ^ ホホバオイル 皮革用語辞典 日本皮革産業連合会
  6. ^ 清水太基、平野諒、韓力、山之内智、柴田雅史「オレンジラフィー油の化粧品用オイルとしての性能解析」『色材協会誌』第90巻第8号、2017年、 268-274頁、 doi:10.4011/shikizai.90.268NAID 130006101542


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワックス・エステル」の関連用語

ワックス・エステルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワックス・エステルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワックスエステル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS