ロート・トムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロート・トムの意味・解説 

ロート・トム

(ロート・タム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:13 UTC 版)

ロート・タム

ロート・タム(またはロート・トム英語: rototom)は、膜鳴楽器である。

膜(ヘッド)に回転する枠を取り付け、この枠を回転させることによって膜の張力を変え、音高が変化するように作られたトムトムである。1台で使われることもあれば、直径が異なるロート・トムを複数台並べて使う場合もある。打楽器ティンパニを除き、演奏中に音高を変化させることが難しいが、ロートトムはこれを変化させることのできる特長を備える。 ただ、胴が無い分胴鳴りが全く無いため音量が少ない。また、胴が無い為に音が飛ぶ方向が四方八方でマイキングが非常に難しい。

パーカッションとしての使用のほか、ドラムセットに組み込んで使用したり、マーチング・バンドなどでも(ショルダータイプのキャリー機材などを使用して)使用されている事もある。

日本のドラムメーカーのパール楽器製造株式会社では、1970年代後半頃から1980年代頃の「商品カタログ」には、ロート・トム自体をタムタムとしたドラムセット例、ティンバレスのような感じに、ロート・トムをドラムヘッドとして使用したドラムセット例を紹介していた事もある(それぞれのセット例での、使用機材の型番、金額、及び、セット金額等の紹介がされていた。)。

現在もレモ社のロート・トム(ドラムヘッドなども)は、パール楽器製造株式会社で扱っている。

使用しているドラマー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロート・トム」の関連用語

ロート・トムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロート・トムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロート・トム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS