ロータスE21とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロータスE21の意味・解説 

ロータス・E21

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/25 16:47 UTC 版)

ロータス E21
カテゴリー F1
コンストラクター ロータス
デザイナー ジェームス・アリソン
先代 ロータス・E20
主要諸元
エンジン ルノーRS27-2013
タイヤ ピレリ
主要成績
チーム ロータスF1チーム
ドライバー 7. キミ・ライコネン
7. ヘイキ・コバライネン
8. ロマン・グロージャン
出走時期 2013年
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
表彰台(3位以内)回数 14
通算獲得ポイント 315
初戦 2013年オーストラリアGP
初勝利 2013年オーストラリアGP
最終戦 2013年ブラジルGP
出走
回数
優勝
回数
ポール
ポジション
ファステスト
ラップ
38 1 0 2
テンプレートを表示

ロータス・E21 (Lotus E21) は、ロータスF12013年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー

概要

2013年1月28日、ロータスはエンストンの本拠地において、他チームに先駆けて2013年シーズン用のマシンE21を公開した。今季のレギュレーションではノーズの段差を隠すパネルの装着が認められているが、ロータスでは数グラムの重量が増え、パフォーマンス上のメリットもないと判断して段差を残した[1]。このパネルを全く使用しないのは、11チーム中2チーム(ロータスとケータハム)だけとなった。

また、前年途中からテストしている受動式リアウィング失速装置(パッシブダブルDRS)の実戦投入を目指して、開発を継続している[2]。インダクションポッドの両サイドに専用のインテークが設置されており、ダブルDRSを使用しない時はカバーが付けられている。

最初のプレシーズンテストでは前年の終盤戦から投入したバルジ型コアンダエキゾーストを装着していたが、テスト後半ではレッドブルに似たエアダクトを持つ傾斜型エキゾーストへと変更した。

他チームの多くがカーボン製のギアボックスを使用するが、ロータスはチタニウム製のギアボックスを使用している、このギアボックスはラピッドプロトタイピング(いわゆる3Dプリンター)により製造されカーボン整形や鋳造に必要な「型」を製作する手間を省いている。

スペック

シャーシ

サイズ

  • 全長 5,088mm
  • 全幅 1,800mm
  • 全高 950mm
  • 前トレッド 1,450mm
  • 後トレッド 1,400mm
  • 重量 冷却水潤滑油、ドライバーを含めて642kg

エンジン

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
AUS
MAL
CHN
BHR
ESP
MON
CAN
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
KOR
JPN
IND
ABU
USA
BRA
2013 7 ライコネン 1 7 2 2 2 10 9 5 2 2 Ret 11 3 2 5 7 Ret 315 4位
コバライネン 14 14
8 グロージャン 10 6 9 3 Ret Ret 13 19† 3 6 8 8 Ret 3 3 3 4 2 Ret

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ "ロータス、E21にパッシブ式ダブルDRSシステムを導入 page2/2". オートスポーツ.(2013年1月29日)2013年3月13日閲覧。
  2. ^ "ロータス、E21にパッシブ式ダブルDRSシステムを導入 page1/2". オートスポーツ.(2013年1月29日)2013年3月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータスE21」の関連用語

ロータスE21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータスE21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータス・E21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS