ロショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ロショウの意味・解説 

ろ‐しょう〔‐シヤウ〕【呂尚】

読み方:ろしょう

太公望(たいこうぼう)


ろ‐しょう〔‐シヤウ〕【×濾床】

読み方:ろしょう

濾過池の、砂や砂利層状敷いてある所。上層ほど細かい砂とする。濾過床。


ろ‐しょう〔‐シヤウ〕【××笙】

読み方:ろしょう

(あし)のを管として用いた笙。中国南方に多い楽器


ろ‐しょう〔‐シヤウ〕【路床】

読み方:ろしょう

舗装道路造る際に地面掘り下げて地ならしをし、堅くした地盤。→路盤


ろ‐しょう〔‐セウ〕【露礁】

読み方:ろしょう

水面あらわれている海中岩石


廬笙

読み方:ロショウ(roshou)

アシを管にした笙


路招Lu Zhao


路昭Lu Zhao

ロショウ
ロセウ

路招



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロショウ」の関連用語

ロショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS