路招とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 路招の意味・解説 

路招

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 05:05 UTC 版)

路招
後漢
出生 生年不詳
兗州陳留郡陳留県
拼音 Lù Zhāo
主君 曹操
テンプレートを表示

路 招(ろ しょう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。兗州陳留郡陳留県(現在の河南省開封市祥符区)の人。曹操配下にあって、具体的な戦功の記述は乏しいが、同僚の朱霊と行動を共にする事が多かった歴戦の将軍である。

略歴

建安4年(199年)、曹操は劉備袁術を討伐させようとし、朱霊と路招をその指揮下に加えた。しかし、討伐着手前に袁術は病死した。その後、朱霊と路招は劉備を徐州に残して、曹操の下に帰還した。

建安13年(208年)、曹操が荊州征伐に向かう際、趙儼は章陵太守を兼任し、さらに都督護軍となった。路招はこの時、于禁張遼張郃・朱霊・李典・馮楷の6将軍と共に趙儼の指揮下に入っている。

建安17年(212年)、やはり朱霊と共に、行護軍将軍に任命された夏侯淵の指揮下に入り、長安に駐屯した。この時、夏侯淵の軍は南山の劉雄鳴を撃破してその軍を降伏させ、さらに馬超韓遂の旧配下だった梁興を討ち取っている。

以後、名は史書に見当たらない。

演義

小説『三国志演義』では「 路昭 ろしょう」の名で登場する。史実通りに、朱霊共々劉備の袁術討伐に随行するよう、曹操から命じられる。しかし、劉備の指示に従い、軍を残したまま朱霊と2人だけでに帰還してしまったため、曹操の怒りを買い、処刑されそうになる。荀彧が諫言したため2人は赦されている。以降は登場しない。

吉川英治版・横山光輝版

吉川英治の小説『三国志』、ならびにそれを原作とした横山光輝による漫画『三国志』では「 露昭 ろしょう」の名義で登場する。

参考文献


路招(ろ しょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

蒼天航路」の記事における「路招(ろ しょう)」の解説

夏侯淵配下として漢中攻防戦登場特徴的な笑い方をする。劉備追撃時に夏侯淵援護むなしく劉備救助にきた馬超討たれる

※この「路招(ろ しょう)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「路招(ろ しょう)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路招」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路招」の関連用語

路招のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路招のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの路招 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS