レーテの存続問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 05:33 UTC 版)
2月25日、ヴァイマル連合(ドイツ語版)の首相シャイデマンは「レーテを憲法の中に入れるという事は考慮されていない」という声明を行った。ところがこれに対して各地の労働者は猛反発し、3月にはいるとゼネラル・ストライキが発生した。中央評議会内の社会民主党のグループはレーテを各地の経営体と労働者による「労働議会」に発展させ、経済問題に関してイニシアチブを取らせるという構想を持っていた。また独立社会民主党系はレーテによって経営を監視し、現在の資本主義経済を社会主義経済へと発展させるべきと唱えていた。政府は高まる圧力に屈し、3月5日にはレーテを何らかの形で憲法に組み込むことを約束せざるをえなくなった。 4月5日、政府はレーテが経済分野のみに活動できるという憲法修正案を提示した。政府の案では経営体・地区・全国の各レベルに「経営労働者レーテ」、「地区労働者レーテ」、「全国労働者ラート」を設置し、企業家と各レーテの代表者が地区と全国において「地区経済レーテ」と「全国経済ラート(ドイツ語版)」を形成するというものであった。全国経済ラートは政府が経済政策を決定する前に審議を行い、また独自の案を国会に提出できると権限を持っていた。また労働者レーテ、経済レーテには一定の監督権と行政権が委譲されることになっていた。政府の構想は社会民主党によって支持され、ヴァイマル憲法165条として法制化されることになった。この法制化と1920年2月4日の経営評議体法(ドイツ語版)および5月の「暫定全国経済協議会政令」の制定により、レーテは「経営レーテ」(ドイツ語: Betriebsrat)として存続することになった。
※この「レーテの存続問題」の解説は、「レーテ」の解説の一部です。
「レーテの存続問題」を含む「レーテ」の記事については、「レーテ」の概要を参照ください。
- レーテの存続問題のページへのリンク