レディ・ステディ・フー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 14:08 UTC 版)
『レディ・ステディ・フー』 | ||||
---|---|---|---|---|
ザ・フー の EP | ||||
リリース | ||||
録音 | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ![]() |
|||
プロデュース | キット・ランバート ザ・フー |
|||
ザ・フー アルバム 年表 | ||||
|
『レディ・ステディ・フー』(Ready Steady Who)は、イングランドのロック・バンドであるザ・フーが1966年にイギリスで発表した5曲入りのEP(Extended Play)である[1]。
概要
経緯
1965年12月、ザ・フーはイギリスでブランズウィック・レコードからデビュー・アルバム『マイ・ジェネレーション』を発表した。翌1966年、彼等はプロデューサーのシェル・タルミーとの契約を破棄して、ロバート・スティグウッドが設立したリアクション・レコードに移籍した。そして1966年3月4日に、移籍後の第一弾シングル『恋のピンチ・ヒッター』を発表した。
1966年10月16日、彼等はウェンブリーのスタジオに聴衆を迎えて、イギリスのITVが放送する音楽番組『レディ・ステディ・ゴー』が企画した60分間のライブ・ショーを行なった。このショーの模様は録画され、その約半分の30分間の分が21日の同番組で放映された。さらに、ショーの音源はサウンドトラックとして発表される予定であったが、法律上の問題で実現しなかった。そこで彼等は、ショーで取り上げた曲のスタジオ録音を含んだ本EPを、同年11月11日にイギリスで発表した[2]。
内容
収録曲の内訳は、A面の2曲がピート・タウンゼント作のオリジナル、B面の3曲がカヴァーである。
オリジナル
- ディスガイジズ(Disguises)[3]
- サークルズ(Circles)[4]
- 「サークルズ」には、1966年1月12日と13日にロンドンのIBCスタジオでタルミーのプロデュ―スによって録音されたもの[4][注釈 1]と、同月末にロンドンのオリンピック・スタジオでザ・フーのプロデュ―スによって録音されたものの2つが存在する。本作に収録されたものは後者で、1966年3月4日にイギリスでリアクション・レコードから発表されたシングル『恋のピンチ・ヒッター』(Reaction 591001)[5][6]のB面に収録された。なお同日には、同じ内容で「サークルズ」が「インスタント・パーティ」(Instant Party)と改題されたシングル(Reaction 591001)[7][8]も発表された。
カヴァー
- バットマン(Batman)
- バケット・T(Bucket T)
- バーバラ・アン(Barbara Ann)
収録曲
# | タイトル | 作詞・作曲 | 録音年月日及び場所・プロデュ―サー | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「ディスガイジズ(Disguises)」 | Pete Townshend |
|
|
2. | 「サークルズ(Circles)」 | Pete Townshend |
|
|
合計時間:
|
# | タイトル | 作詞・作曲 | 録音年月日及び場所・プロデュ―サー | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「バットマン(Batman)」 | Jan Berry, Donald J. Altfeld, Fred Weider |
|
|
2. | 「バケット・T(Bucket T)」 | Dean Torrence, Roger Christian, Donald J. Altfeld |
|
|
3. | 「バーバラ・アン(Barbara Ann)」 | Fred Fassert |
|
|
合計時間:
|
参加ミュージシャン
The Who
- ロジャー・ダルトリー Roger Daltrey – リード・ヴォーカル(B-2、B-3を除く)
- ピート・タウンゼント Pete Townshend – ギター、キーボード、ヴォーカル
- ジョン・エントウィッスル John Entwistle – ベース・ギター、金管楽器、ヴォーカル
- キース・ムーン Keith Moon – ドラムス、リード・ヴォーカル(B-2、B-3)
脚注
注釈
- ^ 1966年3月にイギリスでブランズウィック・レコードが発表したシングル「リーガル・マター」(Brunswick 05956)のB面、同年4月にデッカ・レコードがアメリカでのデビュー・アルバムとして発表した『ザ・フー・シングス・マイ・ジェネレーション』に、「インスタント・パーティ」(Instant Party)として収録された。
- ^ アルバム『ア・クイック・ワン』の再発CD(1995年)にボーナス・トラックとして収録された時には、ヘフティの名が作者に記された。
- ^ 1977年7月20日、ドキュメンタリー映画『キッズ・アー・オールライト』の為の撮影がシェパートン・フィルム・スタジオで始まり、翌21日のリハーサルでムーンがリード・ヴォーカルを取る同曲が披露され、映画に収録された。なお同名サウンドトラック・アルバムには収録されていない。
- ^ ジャン&ディーンのディーン・トーレンスが客演。
出典
- ^ “thewho.com”. 2023年10月23日閲覧。
- ^ Neill & Kent (2007), p. 138.
- ^ Neill & Kent (2007), p. 131.
- ^ a b Neill & Kent (2007), p. 111.
- ^ “thewho.com”. 2023年11月13日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月13日閲覧。
- ^ “thewho.com”. 2023年11月13日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月13日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月13日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月13日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月12日閲覧。
- ^ Neill & Kent (2007), pp. 132–133.
- ^ Neill & Kent (2007), pp. 399–400.
- ^ “Discogs”. 2023年11月12日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月12日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2023年11月12日閲覧。
引用文献
- Neill, Andy; Kent, Matt (2007). Anyway Anyhow Anywhere: The Complete Chronicle of The Who 1958-1978. London: Virgin Books. ISBN 978-0-7535-1217-3
- レディ・ステディ・フーのページへのリンク