レッドストーム作戦発動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レッドストーム作戦発動の意味・解説 

レッド・ストーム作戦発動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 03:07 UTC 版)

レッド・ストーム作戦発動』(れっどすとーむらいじんぐ、原題 Red Storm Rising)は、1986年に発表された、アメリカの作家トム・クランシーとラリー・ボンド (Larry Bondの共著による、第三次世界大戦を描いた[1]軍事シミュレーション小説(架空戦記)。

東西冷戦下、ソビエト連邦は、シベリア製油所イスラム教徒テロリストに破壊され、不足した石油を得るため中東占領を企図。北大西洋条約機構(NATO)にそれを妨害させないため、でっち上げた西ドイツによるテロ事件を口実に西ドイツやアイスランドへ侵攻し、西欧や北欧、大西洋でNATO軍と激突する。

バックファイア超音速爆撃機によるアメリカ海軍空母機動部隊への空対艦ミサイル原子力潜水艦による巡航ミサイル攻撃、当時まだ存在が公開されていなかったステルス攻撃機による奇襲攻撃、F-15発射のASATによる人工衛星に対する攻撃など、核兵器を除く多様なハイテク兵器による現代戦の様子が緻密に描かれている。

実際の軍事対決のシーンはラリー・ボンドがデザインした海戦シミュレーションゲーム『ハープーン』での綿密なシミュレーション結果に基づいて描かれている[2]

脚注

  1. ^ レッドストーム作戦発動 上 文藝春秋BOOKS
  2. ^ 『ハープーン』(ゲームデザイナーズ・ワークショップ/ホビージャパン 1987年)のマーク・ミラーの前書きより。

レッド・ストーム作戦発動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

第三次世界大戦」の記事における「レッド・ストーム作戦発動」の解説

1984年以降イスラーム過激派ゲリラシベリア石油施設爆破されソ連軍部は、石油求めて中東侵攻計画北大西洋条約機構NATO)による妨害を防ぐため、西ドイツによるテロ事件でっち上げて、まず西欧攻撃する

※この「レッド・ストーム作戦発動」の解説は、「第三次世界大戦」の解説の一部です。
「レッド・ストーム作戦発動」を含む「第三次世界大戦」の記事については、「第三次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レッドストーム作戦発動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドストーム作戦発動」の関連用語

レッドストーム作戦発動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドストーム作戦発動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッド・ストーム作戦発動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS