ルール (舞曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/23 13:50 UTC 版)
ルール(フランス語: loure)または「遅いジグ(フランス語:gigue lente、英語:slow gigue)」とは、フランスのバロックダンスの1形式。ノルマンディーで生まれたものと見られ、同名の楽器(ミュゼットの一種)からその名がついた。
ルールのテンポは、スロー、あるいはモデラートで、拍子は6/8、3/4、6/4である。1拍めにアクセントがあり、伝統的なルールでは、先行する弱起でそれはより強められる。
ヨハン・ゴットフリート・ヴァルターはその著書『音楽事典』(1732年、ライプツィヒ)の中で、ルールのことを「スローで儀式張ったもの。それぞれの半小節の最初の音符に見てわかるよう付点がつけてある」と書いている[1]。
ルールの例は、ジャン=バティスト・リュリ(『アルセスト』他)、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(『フランス組曲』第5番、『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番』他)に見られる。
なお、「ルレ(Louré)」という語は弦楽器の運弓法も指す語である(イタリア語:portato)。
脚注
- ^ Bach. The French Suites: Embellished version. Barenreiter Urtext
外部リンク
「ルール (舞曲)」の例文・使い方・用例・文例
- そんな厳しいルールをぼくに課すのはやめてくれ
- これからコンテストのルールを読み上げますので注意して聞いてください
- 一人一人がしっかりと社会のルールを守る
- 一人一人がルールやマナーをしっかり守る
- 子どものころからの習慣かもしれません。それか、ルールを守るのは私たちの国民性のひとつなのでしょう。
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- 彼らのルールではメンバー間のいかなる交歓も禁じられている。
- サッカーのルールは1863年に初めて成文化された。
- 効率化を図る為に20-80のルールを利用した。
- 経済学の分野にてこれまで発見、発明、提唱された数々の理論、法則、ガイドラインの中でも、テーラールールは比較的新しいものである。
- 事故を起こしたり、ルールに違反した場合、運転者は点数制度にしたがって点数を加算される。
- 時価発行ルールは時価発行増資を行うために必要である。
- どの業界にも、関係者の間では常識となっているルールがある。
- 私は毎日英語の勉強をするルールをたてた。
- 私は英語を勉強するルールをつくった。
- 細かいルールの制定
- (それが)ルールです。
- 安全に関する、組織内のルール
- 新たな知識を身に付ける能力と、新たな方式、ルール、規制、そして環境に適応する能力
- このルールの適用によって各エリアは別物として考えられる。
- ルール_(舞曲)のページへのリンク