ルートヴィッヒ・ボルツマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > オーストリアの物理学者 > ルートヴィッヒ・ボルツマンの意味・解説 

ルートヴィッヒ・ボルツマン

(ルートヴィヒ・ボルツマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 09:58 UTC 版)

ルートヴィッヒ・ボルツマン
生誕 Ludwig Eduard Boltzmann
(1844-02-20) 1844年2月20日
オーストリア帝国ウィーン
死没 (1906-09-05) 1906年9月5日(62歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国・Tybein(現:ドゥイーノ
研究分野 物理学
研究機関 グラーツ大学
ウィーン大学
ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン
ライプツィヒ大学
出身校 ウィーン大学
博士課程
指導教員
ヨーゼフ・シュテファン
博士課程
指導学生
ポール・エーレンフェスト
他の指導学生 リーゼ・マイトナー
ヴァルター・ネルンスト
主な業績 ボルツマン定数
ボルツマン方程式
ボルツマン分布
H定理
マクスウェル分布
シュテファン=ボルツマンの法則
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ルートヴィッヒ・エードゥアルト・ボルツマン(Ludwig Eduard Boltzmann、1844年2月20日 - 1906年9月5日[1])は、オーストリアの物理学者および哲学者である。彼の最大の業績は、統計力学の発展と熱力学第二法則の統計的な説明である。1877年、彼は現在のエントロピーの定義

ルートヴィヒ・ボルツマンとグラーツの同僚たち、1887年: (後ろに立っている人、左から) ネルンストストインツ英語版アレニウス、ヒッケ、(前に座っている人、左から) アウリンガー、エッティングスハウゼン英語版、ボルツマン、クレメンチッチ英語版、ハウスマンニンガー

1872年、女性がオーストリアの大学に入学することを認められるずっと前に、彼はグラーツで数学と物理学の教師を志望していたヘンリエッテ・フォン・アイゲントラーと出会った。彼女は講義を聴講することを許可されなかった。ボルツマンは、彼女が聴講許可を求めて大学当局に掛け合うことを支持し、結果として彼女は聴講を認められた。1876年7月17日、ルートヴィヒ・ボルツマンはヘンリエッテと結婚した。彼らには3人の娘、ヘンリエッテ(1880年)、アイーダ(1884年)、エルゼ(1891年)、そして息子のアルトゥール・ルートヴィヒ(1881年)がいた[9]。ボルツマンは実験物理学の教授職に就くためにグラーツに戻った。グラーツでの彼の学生の中には、スヴァンテ・アレニウスヴァルター・ネルンストがいた[10][11]。彼はグラーツで14年間を過ごし、充実した研究生活を送った。この間に、ボルツマンは自然現象を統計的に捉えるという革新的な概念を構築した。

1887年にグラーツ大学学長、1890年にドイツバイエルン州ミュンヘン大学理論物理学の教授に任命、1894年にウィーン大学で彼の師であるヨーゼフ・シュテファンの後任として理論物理学の教授に就任した。

晩年と死

ボルツマンは晩年、自らの理論を擁護することに多大な努力を費やした[12]。当時はジョン・ドルトンが提唱した原子論は科学界では完全に受け入れられておらず、原子論の立場をとるボルツマンは、実証主義の立場から原子の存在を否定するウィーン大学の同僚エルンスト・マッハヴィルヘルム・オストヴァルトらと対立し、激しい論争を繰り広げた。特に1895年に哲学と科学史の教授になったエルンスト・マッハとは意見が合わなかった。同年、ゲオルグ・ヘルム英語版ヴィルヘルム・オストヴァルトは、リューベックでの会合でエネルギー論に関する独自の立場を打ち出した。彼らは、宇宙の主要な構成要素は物質ではなくエネルギーだと考えていた。この議論において、ボルツマンの原子論を支持する他の物理学者たちの支持を得て、ボルツマンの立場が優勢となった[13]。1900年、ボルツマンはヴィルヘルム・オストヴァルトの招待でライプツィヒ大学へ赴任した。オストヴァルトは、グスタフ・ハインリヒ・ヴィーデマンの死によって空席となった物理学の教授職をボルツマンに提示した。マッハが健康上の理由で退職した後、ボルツマンは1902年にウィーンに戻った[12]。1903年、ボルツマンはグスタフ・フォン・エッシェリヒ英語版エミール・ミュラー英語版と共にオーストリア数学会を設立した。彼の学生には、カール・プリブラム英語版ポール・エーレンフェストリーゼ・マイトナーなどがいた[12]

ウィーンにあるボルツマンの墓にはエントロピーの公式が刻まれている。この公式が刻まれた石碑と胸像は1933年に設置された[14]

ウィーンにおいて、ボルツマンは物理学の講義に加えて、哲学の講義も行った。彼の自然哲学に関する講義は非常に人気があり、多くの注目を集めた。初回の講義は大盛況で、最大の講義室を選んだにもかかわらず、聴講希望者は階段まで溢れかえっていた。ボルツマンの哲学講義の成功は皇帝の耳にも届き、皇帝は彼を宮殿での晩餐会に招待した[15]

1905年には、カリフォルニア大学バークレー校の夏季講習で招待講演を行い、その経験を後に「エルドラドへのドイツ人教授の旅(A German professor's trip to El Dorado)」というエッセイにまとめ、広く読まれた[16]

しかし、1906年5月、ボルツマンの精神状態は悪化し、学部長が手紙で「重度の神経衰弱」と表現するほどになった。これは今日でいうところの双極性障害の症状を示唆しており[12][17]、ボルツマンは教授職を辞任せざるを得なくなった。その4か月後の9月5日、ボルツマンは妻と娘と共に休暇で訪れていたトリエステ近郊のドゥイーノ(当時オーストリア領)で自殺した。彼は首を吊って命を絶ったのである[18][19][20][17]。彼の遺体はウィーン中央墓地に埋葬され、墓石にはボルツマンのエントロピーの公式





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィッヒ・ボルツマン」の関連用語

ルートヴィッヒ・ボルツマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィッヒ・ボルツマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィッヒ・ボルツマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS