ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)の意味・解説 

ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 23:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルートヴィヒ10世
Ludwig X.
バイエルン公
在位 1516年 - 1545年

出生 (1495-09-18) 1495年9月18日
死去 (1545-04-22) 1545年4月22日(49歳没)
家名 ヴィッテルスバッハ家
父親 バイエルン公アルブレヒト4世
母親 クニグンデ・フォン・エスターライヒ
テンプレートを表示

ルートヴィヒ10世(Ludwig X., 1495年9月18日 - 1545年4月22日)は、16世紀バイエルン公アルブレヒト4世クニグンデ・フォン・エスターライヒの次男。兄のヴィルヘルム4世とバイエルンを共同統治していた。

生涯

家領の長子相続を取り決めた父が1508年に死去した後、兄のヴィルヘルム4世がバイエルンの単独統治を開始した。しかし、ルートヴィヒ10世は自分が生まれた後にこの制度が施行されたため無効であると主張し、ヴィルヘルム4世はやむを得ず1516年に共同統治を認めた。

ルートヴィヒ10世は宗教改革に初めは同情を示していたが、やがてカトリックに転向、ドイツ農民戦争の鎮圧側に回った。また、ボヘミア王位を主張してハプスブルク家と対立したが、1534年フェルディナント1世リンツで和睦した。

イタリア旅行でマントヴァパラッツォ・デル・テ(夏の離宮、ジュリオ・ロマーノ作)に影響され、1536年からランツフートに宮殿を建造した。

1545年に死去した。子がなかったため、再びヴィルヘルム4世の単独統治となり、その後は長子相続が守られた。

先代:
アルブレヒト4世
バイエルン公
1516年 - 1545年
ヴィルヘルム4世と共同統治
次代:
ヴィルヘルム4世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)」の関連用語

ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ10世 (バイエルン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ10世 (バイエルン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS