リー・エンフィールド系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:16 UTC 版)
「ボルトアクション方式」の記事における「リー・エンフィールド系」の解説
イギリスで開発された系列で、1888年のリー・メトフォードで初採用され、リー・エンフィールドが代表例として広まった。技術的特徴はコッキングにコックオン・クロージング方式を採用しており、ボルトハンドルとボルト本体は一体化されているが、ボルトヘッドのみが脱着式の別部品となっており、ボルトヘッドは開閉操作時には常に同じ方向を向いたまま回転しないことが特色である。この方式はロッキングラグをボルトフェイス側に設けることが出来ず、ボルト本体の後方に配置する必要があるため、ボルトハンドル直前に2つのロッキングラグを持つ。可動式のボルトヘッドは射撃を重ねていく内に少しずつガタや隙間が大きくなってくるため、必要に応じてボルトヘッドのみを交換して再調整を行う必要があるが、実包の薬量変更に伴い薬莢の長さが短くなった場合も、ボルトヘッドのみを交換することでヘッドスペースの変更が比較的簡単に行える利点がある。また、薬室側にラグの噛合部を切る必要のあるモーゼル系と比較して製造コストが安く済み、薬室内にボルトが入り込む設計にしなくて良い分ボルトの移動距離も短いため、マッドミニット(気が狂った1分)とも形容される程の速射性を誇っていた。この構造はイギリス以外ではフランスのMAS 36小銃にも採用されていた。
※この「リー・エンフィールド系」の解説は、「ボルトアクション方式」の解説の一部です。
「リー・エンフィールド系」を含む「ボルトアクション方式」の記事については、「ボルトアクション方式」の概要を参照ください。
- リー・エンフィールド系のページへのリンク