リ・ガズィ・カスタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リ・ガズィ・カスタムの意味・解説 

リ・ガズィ・カスタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:57 UTC 版)

リ・ガズィ」の記事における「リ・ガズィ・カスタム」の解説

『CCA-MSV』に分類される機体初出1988年発行ムックB-CLUB SPECIAL 15 機動戦士ガンダム MS大全集』で、「劇場版オリジナルMSV」として明貴美加デザインした3機のMSうちのひとつ。 リ・ガズィ性能向上型で、同機再設計し、BWS依存せず単体での簡易可変機能備えた機体BWS本体一体化しており(着脱も可能)、MS形態では機首ユニット下方折り畳まれている。可変翼変更され側面ユニットMS形態ではウィング・バインダーとなり、機体各所アポジモーター追加されているため、MS形態においても機動性向上しており、また可変MSとなったことで総合性能大幅に向上している。νガンダムリ・ガズィ中間位置する機体でもあり、腰部にはνガンダム同様の3点アポジモーター装備するアムロ・レイ乗機として設計されたらしいとされ、これを断言する資料もあるが、νガンダム完成優先されたため実機存在不明とされるコストパフォーマンス向上しBWS構想改善を果たすが、結果的にBWSよりメタスΖIIといった簡易可変機の再評価繋がり、のちのリゼルなどへと発展する武装 BWS側面ユニット3連装ミサイル・ランチャーとハイパー・ビーム・サーベルを1基ずつ装備後者MA形態ビーム・ランチャーとしても使用可能。サイド・アーマーグレネード・ランチャーからビーム・ガン換装BWS機首ユニットには大口メガ粒子砲(「メガ・ビーム・キャノン」とも呼ばれる)を装備ビーム・アサルトライフル(「マシン・ライフル」とも呼ばれる)を携行するデザイン 本機は「リ・ガズィアムロ専用機にしたら」というテーマデザインされており、明貴は「やはりアムロ乗るならガンダム顔をしてないとね」とコメントしている。

※この「リ・ガズィ・カスタム」の解説は、「リ・ガズィ」の解説の一部です。
「リ・ガズィ・カスタム」を含む「リ・ガズィ」の記事については、「リ・ガズィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リ・ガズィ・カスタム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からリ・ガズィ・カスタムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリ・ガズィ・カスタムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリ・ガズィ・カスタム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リ・ガズィ・カスタム」の関連用語

リ・ガズィ・カスタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リ・ガズィ・カスタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリ・ガズィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS